10月22日は、日本の歴史にとって大きな節目となった「平安遷都」の日であり、京都の三大祭「時代祭」が行われる日としても知られています。
一方で世界に目を向けると、「国際吃音啓発の日」「パラシュートの日」「International Caps Lock Day」など、文化・科学・ネットジョークまで幅広い“色”を持つ記念日が並びます。
この記事では、10月22日の代表的な記念日を5つ厳選して由来や楽しみ方をやさしく解説。さらに“本日の雑学”として、友だちに話したくなる小ネタも2~3個ご紹介します。
今日のトリビアで、あなたの10月22日をちょっと面白く、ちょっと賢く。
平安遷都の日(へいあんせんとのひ)
794年10月22日、桓武天皇が長岡京から平安京(現在の京都市)へ都を移した日とされます。
平安遷都は、政治的に安定し文化が花開いた平安時代の幕開けを象徴する出来事。以後、江戸時代に江戸が政治の中心になるまで、約1000年にわたり京都は日本の中心として栄えました。貴族文化、仏教・神道の融合、国風文化の成熟—『源氏物語』や『枕草子』に代表される文学も、この時代の厚い土壌から生まれています。
ここがポイント
- 遷都の狙い:権力の刷新と政治の安定。長岡京での不祥事や治水問題を背景に、新たな都づくりで政権基盤を立て直したい意図がありました。
- 都市計画:唐の都・長安をモデルに碁盤目状の都市設計を採用。現代の京都にも、通り名や区画にその名残が色濃く残ります。
楽しみ方・学び方
- 京都の通り名を上から順に覚える“通り歌”をきっかけに、碁盤目の街路と歴史の紐づけを体感。
- 平安京の復元図や、紫式部・清少納言ゆかりの地を地図アプリで“妄想フィールドワーク”。
時代祭(じだいまつり)—京都三大祭のひとつ
10月22日は、京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)のひとつ「時代祭」の開催日。
平安遷都の日付に合わせ、明治期に創建された平安神宮の祭礼として始まりました。飛鳥・奈良・平安から室町、安土桃山、江戸、そして明治へと、各時代の装束をまとった行列が京都の街を練り歩く“動く歴史絵巻”。時代ごとの衣装・武具・調度の再現度は圧巻で、文化財クラスの資料性をもつと評されます。
ここがポイント
- 総勢数千人規模の時代行列。各時代セクションで装束・旗・音楽がガラリと変わる“時代のカット割り”が楽しい。
- 市民参加の祭として育ち、地域の手によって衣装や道具の修繕・継承が行われている点も魅力。
楽しみ方・学び方
- 公式パンフや特集記事で“装束の名称”に注目。単なる見物が、歴史用語の“現物合わせ”に変わります。
- 写真を撮るなら、午前の光が柔らかい時間帯に逆光を避けて。行列の進行方向の斜め前方から狙うと、衣装の質感が出やすいです。
国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day)
吃音(きつおん、どもり)への理解促進と偏見解消を目的に、1998年から毎年10月22日に実施される国際的な啓発デー。吃音は発話の“滑らかさ”に特徴が出るコミュニケーションの多様性のひとつで、世界人口の約1%が当事者とも言われます。
ここがポイント
- 配慮の基本:発話を途中で遮らない、言い直しを急がせない、相手のペースを尊重する。
- 当事者支援:ピア・サポート(当事者同士の支え合い)や、学校・職場の理解醸成が鍵。ICTを活用したコミュニケーション援助も広がっています。
楽しみ方・学び方
- ソーシャルでハッシュタグを使って啓発メッセージを発信。
- 企業の人事・教育担当なら、この日を機に合理的配慮のポリシーを読み直すのも実践的。
パラシュートの日—世界初の“実用降下”に成功した日
1797年10月22日、フランスのアンドレ=ジャック・ガルヌランが、パリで世界初のパラシュート降下に成功。木骨のない絹製の傘状パラシュートを、熱気球(正確には水素気球)から開傘して降下しました。
着地はやや荒かったものの“降下そのもの”を成し遂げ、のちの航空・宇宙分野における安全技術の礎になりました。
ここがポイント
- パラシュートは重力×空気抵抗のバランスで降下速度を抑える装置。傘形から翼形(パラグライダーに近い)への進化で、操縦性・安定性が飛躍。
- 近代の航空救難・スカイダイビングだけでなく、宇宙カプセルの帰還にも不可欠なテクノロジーです。
楽しみ方・学び方
- スポーツとしてのスカイダイビング動画で、翼形パラシュートの“旋回・着地”のコントロールをチェック。
- STEMの授業ネタとして、ゴミ袋やビニールで作るミニ・パラシュート実験もおすすめ(高所・道路は避け、安全第一で)。
International Caps Lock Day(インターナショナル・キャップスロック・デー)
インターネット文化発の“遊び心ある”記念日。
キーボードのCaps Lockキーを皮肉・風刺的に祝う(?)日として、10月22日(と、別日で6月28日)にジョークイベント的に楽しまれています。SNSで大文字オンリーの投稿が増えるのはこの日の風物詩。
ここがポイント
- 由来は英語圏の掲示板文化。大文字の“叫び文体”をネタに、ネット言語のユーモアとして定着。
- 仕事メールではもちろん非推奨ですが、コミュニティ内の遊びとしては程よいガス抜きにも。
楽しみ方・学び方
- チームの雑談チャンネルで“きょうだけ caps”ルールを導入してみる(業務連絡は平常運転で!)。
- キーバインド派は、Caps LockをCtrlやEscに割り当てて作業効率アップを図る日、という解釈もアリ。
本日の雑学(10月22日トリビア)
トリビア①:2019年10月22日は“令和の一大儀式”の日
2019年(令和元年)10月22日には、国の儀式「即位礼正殿の儀」が行われ、一日限りの祝日となりました。全国的に祝賀ムードに包まれた“特別な10月22日”は、まだ記憶に新しい人も多いはず。
トリビア②:時代祭は“明治生まれ”の祭り
平安遷都そのものは794年ですが、時代祭が始まったのは明治時代(1895年)。平安神宮創建と市民のまちおこしが背景にあります。古都・京都の“イメージ戦略”としても成功した好例で、観光と文化継承のハイブリッドです。
トリビア③:世界初のパラシュート降下は“着地が課題”だった
ガルヌランの降下は成功とされるものの、気流と開傘タイミングの難しさから着地はかなりハード。のちに吊り下げ方式や開傘機構が改良され、現代の安全基準につながりました。技術革新の多くは、こうした“最初の一歩”の課題克服から生まれています。
まとめ
- 平安遷都の日で、日本史のターニングポイントを振り返る。
- 時代祭で、動く歴史資料としての祭礼を味わう。
- 国際吃音啓発の日で、多様なコミュニケーションへの理解を深める。
- パラシュートの日で、科学技術の“安全”を支える原点に敬意を。
- International Caps Lock Dayで、ネット文化のユーモアにクスッとする。
重厚な歴史から軽妙なネットジョークまで、これだけ幅の広い記念日が同じ日に集うのは、10月22日の面白さ。
あなたの一日にも、ひとつでいいので“新しい視点”を取り入れてみてください。学ぶ/楽しむ/支えるのどれを選んでも、今日が少し豊かになります。