今日は何の日?10月18日の記念日と雑学|仏滅に込められた意味も解説

日々の暮らしの中で、「今日は何の日だろう?」と気になることはありませんか。
実は毎日には、誰かが決めた記念日や歴史的な出来事がたくさん隠れています。10月18日も例外ではなく、私たちの生活や歴史、文化に関わるユニークな記念日が制定されています。この記事では、10月18日にまつわる記念日を5つ取り上げ、それぞれの意味や雑学を紹介します。さらに、この日の六曜「仏滅」についてもわかりやすく解説し、日常生活のちょっとした話題づくりに役立てていただければ幸いです。


10月18日の記念日① 冷凍食品の日

10月18日は「冷凍食品の日」とされています。日本冷凍食品協会が1986年に制定しました。
「10月」は食欲の秋であり、また冷凍食品の「とう(10)」にちなんで選ばれています。そして「18日」は「冷凍」の「とう(10)」と「いい(18)」を組み合わせて覚えやすくしたものです。

冷凍食品は保存性や利便性から、現代の生活には欠かせない存在となっています。特に共働き世帯が増えた現在では、冷凍食品が“家庭の味方”として重宝されています。実は、日本は世界でも有数の冷凍食品消費国であり、特に冷凍餃子や冷凍チャーハンは海外でも高く評価されています。


10月18日の記念日② フラフープ記念日

1958年10月18日、フラフープが日本で初めて発売されました。これを記念して「フラフープ記念日」とされています。発売当初は社会現象となるほど人気が広がり、子どもから大人まで夢中になってフラフープを回して遊びました。

当時は健康器具としても注目され、腹筋や腰回りの運動に効果があると話題に。昭和の高度経済成長期を象徴するブームの一つといえるでしょう。現代でもエクササイズ用として再び注目され、ダイエットや体幹トレーニングに取り入れられています。


10月18日の記念日③ 統計の日

「統計の日」は、1973年に政府が制定した記念日です。明治時代の1870年10月18日、日本で初めて「府県物産表」が作成されたことに由来しています。これが日本における近代的な統計の始まりとされています。

統計は政策決定や経済活動の基盤となる重要なデータです。例えばGDPや人口統計は、国の将来を考える上で欠かせない情報です。私たちの日常でも、統計データはマーケティングや健康調査など、幅広い分野で活用されています。「数字は真実を語る」とよく言われますが、それを裏付けるのが統計の力なのです。



10月18日の記念日④ ドライバーの日

10月18日は「ドライバーの日」でもあります。「ド(10)」「ライ(1)」「バー(8)」の語呂合わせで、自動車運転に携わる人々をねぎらい、交通安全を呼びかける目的で制定されました。

特に物流業界や公共交通に携わるドライバーは、社会を支える重要な存在です。近年は「2024年問題」としてトラックドライバー不足が懸念されており、働き方改革が求められています。この記念日を通じて、日頃の安全運転への意識や、ドライバーへの感謝をあらためて考えるきっかけとなるでしょう。


記念日の雑学あれこれ

10月18日の記念日を振り返ると、「食」「運動」「住宅」「交通」と、実に多彩なテーマが含まれていることがわかります。面白いのは、語呂合わせが多く使われている点です。日本の記念日は、その日にちなんだ歴史的出来事や語呂の工夫から生まれることが多いのです。

また、冷凍食品やフラフープのように、時代背景とともに広まった文化的なブームが記念日となっている例もあります。こうした記念日をきっかけに、日本の生活文化や社会の変化を知ることができるのも魅力です。


六曜の「仏滅」とは?

2025年10月18日は六曜の中でも「仏滅」にあたります。六曜とは暦の一種で、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6つがあります。その日の吉凶を占う目安として、結婚式や葬儀の日取りを決める際に参考にされることもあります。

「仏滅」はその名の通り「仏も滅するほど縁起が悪い日」とされ、六曜の中で最も不吉とされる日です。結婚式や引っ越しなど、新しいことを始めるには避けられる傾向があります。しかし逆に「一度全てをリセットする日」として、新しい挑戦を始めるきっかけにする考え方もあります。最近では「六曜をあまり気にしない」という人も増えていますが、冠婚葬祭ではまだ重視される場面が少なくありません。


まとめ

10月18日は「冷凍食品の日」「フラフープ記念日」「統計の日」「木造住宅の日」「ドライバーの日」といった、私たちの暮らしや社会に深く関わる記念日が重なっています。どれも日常生活に身近でありながら、その背景を知ると新たな発見があるものばかりです。

また、この日は六曜で「仏滅」とされます。縁起が悪い日とされがちですが、見方を変えれば「リセットのタイミング」とも捉えられるでしょう。

ぜひ今日という一日を、ちょっとした話題や気づきのきっかけにしてみてください。日々の中に隠された「記念日」を知ることは、毎日を少しだけ豊かにするスパイスになります。

タイトルとURLをコピーしました