英語で学ぶスポーツ一覧!意味・発音・例文でわかる完全ガイド

スポーツの名前を英語で言えるようになると、海外旅行や留学、国際的なスポーツ観戦の場面でとても役立ちます。
「soccer と football の違いって?」「野球は baseball だけど、ソフトボールはどう言うの?」など、実はスポーツ名には日本語と微妙に違う表現や使い分けが存在します。

この記事では、英語でのスポーツ名を一覧で紹介しながら、覚え方のポイントや発音のコツ、さらに例文を交えてわかりやすく解説します。
学校の勉強や英会話の練習はもちろん、豆知識としても役立ちますので、ぜひ参考にしてください。


球技のスポーツ名(Ball Games)

英語で「ball」がつくスポーツは多く、日本語とほぼ同じですが、一部使い方に注意が必要です。

  • Soccer(サッカー)
     イギリスでは「football」と呼ばれるのが一般的ですが、アメリカやカナダでは「soccer」を使います。
     例文:I like playing soccer with my friends.(友達とサッカーをするのが好きです。)
  • Baseball(野球)
     日本でもなじみ深いスポーツ。アメリカの国技とも言われています。
     例文:Baseball is very popular in Japan.(野球は日本でとても人気があります。)
  • Basketball(バスケットボール)
     そのまま「basket(かご)」+「ball(ボール)」からできた単語。
     例文:He is good at playing basketball.(彼はバスケットボールが得意です。)
  • Volleyball(バレーボール)
     「volley(打ち返す)」+「ball」の組み合わせ。
     例文:We played volleyball on the beach.(私たちはビーチでバレーボールをしました。)
  • Softball(ソフトボール)
     baseball と似ていますが、ボールが大きく、下手投げで投げるのが特徴です。

ラケットを使うスポーツ名(Racket Sports)

ラケットを使うスポーツは英語でも「〇〇-tennis」や「〇〇-badminton」などで表されます。

  • Tennis(テニス)
     世界的に有名なスポーツで、発音は「テニス」ではなく「テニィス」に近いです。
     例文:She practices tennis every weekend.(彼女は毎週末テニスを練習しています。)
  • Table tennis(卓球)
     アメリカでは「ping pong」とも呼ばれます。
     例文:We played table tennis after school.(私たちは放課後に卓球をしました。)
  • Badminton(バドミントン)
     発音は「バドミントン」より「バドゥミントゥン」に近いです。
  • Squash(スカッシュ)
     壁打ちの競技で、イギリス発祥のラケットスポーツです。

陸上競技・体操系のスポーツ名

日本語では種目ごとに言い方が違いますが、英語でも比較的シンプルです。

  • Track and field(陸上競技)
     走る競技全般を「track」、跳躍・投てきを「field」とまとめて表現します。
  • Marathon(マラソン)
     英語でもそのまま「マラソン」。
     例文:He ran a full marathon last year.(彼は昨年フルマラソンを走りました。)
  • Gymnastics(体操)
     体操競技はすべて「gymnastics」で表されます。
  • Long jump(走り幅跳び)
     例文:She won the long jump competition.(彼女は走り幅跳びの大会で優勝しました。)

格闘技・武道のスポーツ名

日本の武道は英語でも日本語そのまま使われることが多いです。

  • Judo(柔道)
     例文:He started practicing judo at the age of ten.(彼は10歳で柔道を始めました。)
  • Karate(空手)
     例文:Karate is popular all over the world.(空手は世界中で人気があります。)
  • Kendo(剣道)
     日本独自の武道ですが、英語圏でもそのまま「Kendo」で通じます。
  • Boxing(ボクシング)
     例文:Boxing is a tough sport.(ボクシングは厳しいスポーツです。)
  • Wrestling(レスリング)
     日本ではプロレスも有名ですが、英語の wrestling は主にアマチュア競技を指します。

ウォータースポーツ(水上競技)

海やプールで行うスポーツも英語での言い方を覚えておくと便利です。

  • Swimming(水泳)
     例文:Swimming is my favorite sport.(水泳は私のお気に入りのスポーツです。)
  • Surfing(サーフィン)
     例文:He enjoys surfing in Hawaii.(彼はハワイでサーフィンを楽しみます。)
  • Rowing(ボート競技)
     例文:Rowing requires teamwork.(ボート競技にはチームワークが必要です。)
  • Water polo(水球)
     例文:Water polo is a very tough sport.(水球はとてもハードなスポーツです。)

ウィンタースポーツ(Winter Sports)

雪や氷の上で行うスポーツは日本語と似ていますが、英語の発音に注意しましょう。

  • Skiing(スキー)
     例文:We went skiing in Hokkaido.(私たちは北海道でスキーをしました。)
  • Snowboarding(スノーボード)
     略して「snowboard」でもOK。
  • Ice skating(アイススケート)
     フィギュアスケートは「figure skating」と言います。
  • Ice hockey(アイスホッケー)
     カナダや北米で人気のあるスポーツ。

マイナースポーツも英語で覚えよう

  • Archery(アーチェリー)
  • Fencing(フェンシング)
  • Cricket(クリケット)
  • Rugby(ラグビー)

まとめ:スポーツ名を英語で覚えるコツ

スポーツ名は多くがカタカナ英語として日本語に入ってきていますが、発音や使われ方に違いがある場合があります。

  • アメリカとイギリスで呼び方が違うもの(例:soccer / football)
  • そのまま日本語が使われているもの(例:judo, karate, kendo)
  • 複合語で覚えると意味が分かりやすいもの(例:volleyball = volley + ball)

日常英会話や海外ニュースを理解するためにも、スポーツ名を正しく知っておくと便利です。

タイトルとURLをコピーしました