今日は何の日?10月10日の記念日や由来、面白い雑学を紹介

10月10日といえば、昔は「体育の日」として祝日だったことを覚えている方も多いのではないでしょうか。現在では「スポーツの日」と名称が変わり、10月の第2月曜日に移動しましたが、10月10日という日付そのものには、まだまだたくさんの記念日や歴史的な出来事が刻まれています。

たとえば「目の愛護デー」や「銭湯の日」、さらには「トマトの日」といったユニークな記念日まであり、知ればちょっと話したくなる豆知識がいっぱいです。この記事では、10月10日の代表的な記念日や由来、過去の出来事、そして日常で役立つちょっとした雑学まで、人間味のある視点でまとめてみました。今日という日を少し特別に感じられるきっかけになれば嬉しいです。


体育の日からスポーツの日へ

かつて10月10日は「体育の日」として広く親しまれていました。1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日を記念して、国民がスポーツに親しみ、健康な生活を育むことを目的に制定されたものです。

東京オリンピックの開会式当日、1964年10月10日は「晴れの特異日」としても有名でした。実際に、この日は過去の気象データから見ても晴天率が高く、オリンピックの舞台としてふさわしい日だったといえます。

しかし2000年から施行された「ハッピーマンデー制度」によって、体育の日は10月第2月曜日に移動。そして2020年からは「スポーツの日」と名前を変えて続いています。とはいえ、体育の日と聞くと、運動会や体育祭のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。


目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」としても知られています。語呂合わせとして「10」と「10」を横に倒すと「眉と目の形」に見えることから、目を大切にする日と定められました。

この日は全国で目の健康に関する啓発活動が行われ、検診や講演会なども開催されます。パソコンやスマートフォンで目を酷使する現代人にとって、改めて目をいたわる日になっているのです。

身近にできる目のケアといえば、休憩時間に遠くを眺めたり、目を温めたりすること。仕事や勉強に追われる日常の中でも、ちょっと意識して目を労わることが大切ですね。


銭湯の日

10月10日は「銭湯の日」でもあります。東京都浴場組合が1991年に制定した記念日で、「1010」を「せんとう」と読む語呂合わせから名付けられました。

この日は全国各地の銭湯で、入浴料金の割引やプレゼント企画などのイベントが行われることもあります。普段はシャワーだけで済ませてしまう方も、10月10日をきっかけに銭湯に足を運んでみるのも良いですね。

湯船に浸かると体が温まるだけでなく、心もほっと癒されます。昔ながらの銭湯には、どこか懐かしい空気が漂い、世代を超えて人と人とがつながる場としても魅力的です。


トマトの日

農林水産省や全国トマト工業会などが定めた「トマトの日」も、10月10日です。トマトは健康や美容に良い食材として人気がありますが、なぜ10月10日がトマトの日なのかというと、真っ赤に実ったトマトを「10」と「10」で表現できることに由来しています。

さらに、この時期はトマトの旬が終わるタイミングでもあり、一年を通してトマトの栄養を再認識する日としても意味があるそうです。リコピンやビタミンCを含むトマトは、美肌効果や生活習慣病予防にも注目されています。

食卓に赤いトマトが並ぶだけで、彩りが豊かになり、元気をもらえる気がしませんか?

10月10日に起きた歴史的な出来事

記念日だけでなく、10月10日にはさまざまな歴史的出来事もありました。

  • 1911年:辛亥革命が勃発
    中国で清朝打倒を目指す革命が始まりました。アジアの歴史を大きく変える出来事として知られています。
  • 1964年:東京オリンピック開会式
    前述のとおり、アジア初のオリンピックとして世界的に注目を集めました。
  • 1970年:ソ連が金星探査機「ベネラ7号」を打ち上げ
    人類初の金星への軟着陸を目指した探査機です。宇宙開発の歴史に残る挑戦でした。

こうした出来事を見ると、10月10日は日本だけでなく世界の歴史においても大きな意味を持つ日だとわかります。


10月10日の雑学:晴れの特異日

気象学的にも10月10日は有名で、「晴れの特異日」と呼ばれています。特異日とは、過去の気象データにおいて、その日だけ特定の天気が現れやすい日を指します。

実際、10月10日は秋の安定した気候にあたり、晴れる確率が高い日として多くの行事に利用されてきました。運動会や体育祭、結婚式などをこの日に合わせる学校や家庭も多かったようです。

最近は気候変動の影響で必ずしも晴れるとは限りませんが、10月10日=晴れやすい日というイメージは、今でも多くの人に根付いています。


まとめ:10月10日をちょっと特別に過ごしてみよう

10月10日は、かつての体育の日だけでなく、目の愛護デー、銭湯の日、トマトの日、落語の日など、多彩な記念日が重なっている特別な日です。また、オリンピックの開会式や歴史的な革命が起きた日としても重要な意味を持ちます。

ただの日常の一日も、「今日は何の日だろう?」と意識してみるだけで少し特別に感じられるものです。目を大切にしてみたり、銭湯に足を運んでみたり、赤いトマトを食卓に並べてみたり。そんな小さな行動で、10月10日をより充実した日に変えることができます。

タイトルとURLをコピーしました