9月28日は、季節の変わり目を感じながら過ごす時期にあたり、日本や世界でさまざまな記念日や出来事が重なっている日です。普段の生活ではあまり意識しない「今日は何の日?」という問いかけですが、調べてみると歴史的な事件や著名人の誕生日、文化や生活にまつわる記念日などが見つかり、その日を特別に感じさせてくれます。この記事では、9月28日にまつわる記念日や歴史的出来事、誕生花や誕生石、さらに雑学までをわかりやすく紹介します。日々の話題作りや雑談のネタにもなる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
9月28日の主な記念日
世界狂犬病デー
9月28日は「世界狂犬病デー」と定められています。これは、狂犬病ワクチンを開発したフランスの科学者ルイ・パスツールの命日にちなんでいます。狂犬病は犬だけでなく、人間にも感染し、発症すればほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。現在もアジアやアフリカを中心に多くの感染例が報告されており、予防接種や啓発活動が欠かせません。日本ではすでに撲滅されたとされていますが、海外渡航の際には今なお注意が必要な病気です。
パソコン記念日
1979年9月28日、日本電気(NEC)が「PC-8001」というパソコンを発売したことを記念し、「パソコン記念日」とされています。これにより、日本におけるパソコン普及の幕が開けました。現在のノートPCやスマートフォンに比べると性能は限られていましたが、この時代に登場したことがその後のIT社会の礎を築いたといえるでしょう。
プライバシーデー
「プライバシーデー」は、1964年のこの日にプライバシー権を認めた日本の最高裁判所の判決に由来します。東京都内である人物が撮影された写真を無断で雑誌に掲載されたことに対し、人格権の一つとして「プライバシーの権利」が認められました。この判決がその後の個人情報保護や報道の自由とのバランス議論に大きな影響を与えました。
9月28日の歴史的な出来事
1066年:ノルマン・コンクエストの始まり
1066年9月28日、フランスのノルマンディー公ウィリアムがイングランドに上陸しました。この後「ノルマン・コンクエスト」と呼ばれる歴史的な戦いが始まり、同年のヘイスティングズの戦いでウィリアムが勝利。イングランドの社会や文化に大きな変化をもたらしました。
1928年:アレクサンダー・フレミングがペニシリンを発見
1928年9月28日、イギリスの細菌学者フレミングが偶然カビから抗菌作用を持つ物質「ペニシリン」を発見しました。これは後に世界初の抗生物質として医療に革命をもたらし、多くの人命を救いました。現在でも抗菌薬の基礎として重要な発見とされています。
1994年:フェリー「エストニア号」沈没事故
1994年9月28日、バルト海でエストニアとスウェーデンを結んでいたフェリー「エストニア号」が沈没。850人以上の犠牲者を出し、戦後ヨーロッパ最大級の海難事故となりました。この事故を契機に、船舶の安全基準や緊急時の対応が見直されることになりました。
9月28日生まれの著名人
孔子
紀元前552年9月28日は、中国の思想家・孔子の誕生日と伝えられています。孔子は儒教の祖として知られ、仁や礼を重んじる思想は現代の東アジア社会にまで大きな影響を与えています。
ブリジット・バルドー
1934年9月28日生まれ。フランスの女優で、1950~60年代の映画界を代表するスターでした。その後は動物愛護活動家としても世界的に知られています。
9月28日に関する雑学トピック
- 日本では運動会シーズンとして多くの学校行事がこの時期に集中します。9月28日前後も運動会や体育祭の日程に選ばれることが多いです。
- 中国や台湾では、孔子の誕生日を「教師節」として教師に感謝を表す日になっています。教育を重視する文化が根付いている証といえるでしょう。
- IT業界では「パソコン記念日」がよく話題にされ、SNSでも「今日はパソコンの日」という投稿が目立ちます。
まとめ
9月28日は、世界的に重要な出来事や記念日が数多く重なる特別な日です。狂犬病の予防やプライバシーの権利、ITの進化を象徴する「パソコン記念日」など、現代社会に直結するテーマも多く見られます。また、孔子の誕生日やサファイアといった文化的・象徴的な要素もあり、歴史と現代をつなぐ日といえるでしょう。普段の生活に少しだけ視点を加えると、毎日が特別に感じられます。ぜひ9月28日をきっかけに、日々をより深く味わってみてください。