グローバル化が進む現代のビジネス環境では、英語を使った会議に参加する機会が増えています。
「会議の冒頭でどう挨拶すればよいのか」「意見を述べたいときにどんなフレーズを使えば自然なのか」など、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、会社の会議でよく使われる英会話のフレーズを場面ごとに整理して紹介します。初めての方でもすぐに実践できる表現をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
会議の始まりに使える英会話フレーズ
会議の冒頭では、司会者や参加者が自然に場をスタートできる挨拶が必要です。以下のようなフレーズがよく使われます。
- “Good morning, everyone. Thank you for joining today’s meeting.”
(皆さん、おはようございます。本日の会議にご参加いただきありがとうございます。) - “Let’s get started with today’s agenda.”
(本日の議題を始めましょう。) - “Before we begin, can we quickly go around and introduce ourselves?”
(始める前に、自己紹介を簡単にしていただけますか?)
こうした表現はシンプルですが、会議の雰囲気を和らげ、スムーズな進行につながります。
議題を提示する際のフレーズ
会議では、進行役が議題を明確に示すことが重要です。
- “The first item on the agenda is…”
(最初の議題は~です。) - “Let’s move on to the next topic.”
(次のトピックに移りましょう。) - “I’d like to draw your attention to…”
(皆さんに注目していただきたいのは~です。)
これらのフレーズを使うことで、議論の流れを整理しやすくなります。
意見を述べるときのフレーズ
英語の会議で自分の意見を述べるのは緊張する場面ですが、以下の表現を覚えておけば安心です。
- “In my opinion, …”
(私の意見では、~です。) - “I believe that…”
(私は~だと考えます。) - “From my perspective, …”
(私の視点からすると、~です。) - “I’d like to suggest that…”
(~を提案したいと思います。)
意見を述べるときは、シンプルでストレートな言い方が効果的です。
賛成・反対を表現するフレーズ
他人の意見に対して、賛成か反対かを伝えることも会議では欠かせません。
- 賛成のとき
- “I completely agree with you.”(まったく同感です。)
- “That’s a good point.”(良い指摘ですね。)
- “I think you’re absolutely right.”(あなたは全く正しいと思います。)
- 反対のとき
- “I see your point, but I think…”(おっしゃることはわかりますが、私は~だと思います。)
- “I’m afraid I disagree.”(残念ですが、賛成できません。)
- “That’s one way to look at it, but…”(一つの見方ではありますが…)
反対するときは、相手の意見を否定せずにやんわり伝えるのがポイントです。
質問・確認をするときのフレーズ
会議中にわからない点があれば、遠慮なく質問や確認をすることが大切です。
- “Could you clarify what you mean by that?”
(それがどういう意味か説明していただけますか?) - “Just to confirm, are you saying that…?”
(確認ですが、~ということですか?) - “Can you give us an example?”
(例を挙げてもらえますか?)
質問することで議論がより深まり、誤解を避けることができます。
発言を促すときのフレーズ
会議を円滑に進めるためには、他の参加者に発言を促すことも必要です。
- “What do you think about this, Mr. Smith?”
(スミスさん、これについてどう思いますか?) - “Would anyone like to share their thoughts?”
(誰か意見を共有していただけますか?) - “Let’s hear from someone who hasn’t spoken yet.”
(まだ発言していない方からお聞きしましょう。)
こうしたフレーズを使うことで、参加者全員が発言しやすい雰囲気を作れます。
会議をまとめるときのフレーズ
会議の最後は、議論の要点をまとめ、次の行動につなげることが重要です。
- “Let’s summarize what we’ve discussed today.”
(本日話し合った内容をまとめましょう。) - “The key takeaway is…”
(本日の重要なポイントは~です。) - “Our next step will be…”
(次のステップは~になります。) - “Thank you all for your contributions.”
(皆さんのご協力に感謝します。)
最後をきちんと締めることで、会議全体が整理され、参加者の理解も深まります。
ネイティブらしく聞こえるひとことフレーズ
英語会議では、短いひとことを挟むだけで会話が自然になります。
- “Exactly.”(その通りです。)
- “That makes sense.”(なるほど。)
- “I see.”(わかりました。)
- “Right.”(そうですね。)
- “Let’s keep it simple.”(シンプルにいきましょう。)
こうした一言フレーズを繰り返し使うことで、スムーズに会議に参加できます。
まとめ
会社の会議でよく使われる英会話フレーズは、基本的にはシンプルで覚えやすいものが多いです。
会議の冒頭、議題の提示、意見表明、賛成・反対、質問、まとめといった流れごとに表現を整理しておけば、実際の会議でも安心して発言できます。
最初は少し勇気がいりますが、短いフレーズからでも積極的に口にすることで、確実に英語会議に慣れていきます。
英語での会議参加は、単なる語学力だけでなく、国際的なビジネススキルの一つでもあります。本記事で紹介したフレーズをぜひ活用し、実践の場で役立ててください。