国民健康保険料は、会社員を退職した方や自営業者、フリーランスの方にとって欠かせない制度です。毎年金額が変わり、計算方法も複雑で「なぜこんなに高いのか」と疑問を持つ方も少なくありません。さらに、自治体ごとに保険料の仕組みが異なるため、理解しづらい部分も多いのが実情です。
本記事では、国民健康保険料の基本的な仕組みから、計算方法、軽減制度、支払い方法、そして負担を減らすための工夫までを詳しく解説します。これを読むことで「なぜその金額になるのか」が理解でき、今後の生活設計にも役立てられるはずです。
国民健康保険とは?
国民健康保険(以下、国保)は、日本に住むすべての人が医療を平等に受けられるように設けられた公的医療保険制度のひとつです。会社員や公務員などは勤務先を通じて「社会保険」に加入しますが、退職して勤務先の保険から外れた人や、個人事業主・フリーランス・無職の人などは国保に加入します。
日本の医療制度は「国民皆保険制度」と呼ばれ、すべての人がいずれかの医療保険に加入することを義務付けられています。そのため、会社員を辞めて社会保険を抜けた瞬間から、国保や任意継続保険など、別の保険に加入する必要があるのです。
国民健康保険料の仕組み
国保の保険料は大きく分けて「医療分」「支援金分」「介護分(40歳〜64歳が対象)」の3つから構成されます。これらを合算して保険料が決まります。
- 医療分
医療給付に使われる部分です。病院での診察や治療の費用に充てられます。 - 支援金分
後期高齢者医療制度を支えるための費用です。現役世代からも負担が求められています。 - 介護分
40歳以上65歳未満の人が対象です。介護保険制度を支えるために徴収されます。
この3つを合計して、最終的な「国民健康保険料」として請求されます。
計算方法
国民健康保険料の計算は、自治体ごとに基準や料率が異なるため一律ではありませんが、一般的には以下のように計算されます。
- 所得割:前年の所得に一定の料率を掛けて算出
- 均等割:世帯の人数ごとに一定額を加算
- 平等割:1世帯ごとに定額で加算
例を挙げると、前年の所得が300万円の世帯主と、その配偶者・子ども1人の3人世帯では、
- 所得割(例:8%と仮定)=300万円 × 8% = 24万円
- 均等割(例:1人3万円と仮定)=3万円 × 3人=9万円
- 平等割(例:4万円)=4万円
合計で年間37万円となります。
ただし実際には自治体によって金額が異なり、さらに上限額が設けられています。
保険料が高く感じる理由
多くの人が「国保は高すぎる」と感じるのには理由があります。
- 前年の所得で計算される
退職して収入が減っていても、前年に収入が多ければ高額の保険料になります。 - 扶養の概念がない
社会保険では「扶養家族」は保険料に加算されませんが、国保では一人ひとりに均等割が加算されます。 - 自治体ごとに差がある
同じ所得でも、住んでいる市区町村によって保険料が大きく変わります。
軽減・減免制度
国保には経済的な負担を軽くするための制度も整っています。
- 均等割の軽減
所得が一定以下の世帯は、均等割・平等割が2割~7割軽減されます。 - 減免制度
災害や失業、収入減少など特別な事情がある場合には、申請により保険料が減免されることがあります。 - 退職者医療制度
一定の条件を満たした人は、保険料の一部が軽減される制度を利用できます。
支払い方法
国保の保険料は、原則として世帯主がまとめて支払います。支払い方法は以下の通りです。
- 口座振替:最も一般的で確実な方法
- 納付書払い:コンビニや金融機関で支払い可能
- クレジットカード・電子マネー(自治体による)
滞納すると延滞金が発生したり、最悪の場合「保険証の取り上げ」「資格証明書の発行」など厳しい措置を取られることもあるため注意が必要です。
負担を減らす工夫
国保の保険料は高額になることがありますが、工夫によって負担を軽くできる場合もあります。
- 任意継続との比較
退職後すぐに国保に入るのではなく、社会保険の「任意継続」を選んだ方が安くなるケースがあります。2年間限定ですが検討する価値があります。 - 扶養家族の所得調整
扶養がないため人数が増えると高くなります。世帯分離などで軽減対象になる場合もあります。 - 減免制度の活用
収入が急減した場合はすぐに役所に相談し、減免の申請を行うことが重要です。
まとめ
国民健康保険料は「前年の所得」「人数」「自治体ごとの基準」によって決まり、その仕組みは複雑でわかりにくい部分があります。高額になりやすい特徴もありますが、軽減制度や任意継続との比較をすることで、少しでも負担を抑える工夫が可能です。
わかりにくいからと放置すると滞納につながり、さらに大きな不利益を受けることになります。少し手間をかけて制度を理解し、自分に合った方法で賢く利用していくことが大切です。