ゆで卵のゆで時間 早見表で失敗なし!半熟から固ゆでまで徹底解説

ゆで卵はシンプルな料理ですが、意外と奥が深いものです。半熟とろとろに仕上げたいのに固くなってしまったり、しっかり固ゆでにしたいのに黄身がまだ柔らかかったり…。そんな経験はありませんか?
実は、ゆで卵の仕上がりは「ゆで時間」と「火加減」、そして「冷水にさらすかどうか」で大きく変わります。この記事では、ゆで時間ごとの仕上がりをまとめた早見表をご紹介し、さらに美味しくゆで卵を作るためのコツやレシピ活用方法まで徹底解説します。これを読めば、もうゆで卵作りで迷うことはなくなるでしょう。


ゆで卵のゆで時間 早見表

ゆで卵は時間によって仕上がりが変化します。以下の早見表を参考にしてください。(※Mサイズ卵を沸騰後に投入した場合の目安です)

  • 6分:白身は固まり、黄身はとろとろの半熟
  • 7分:黄身の外側が少し固まり中心はとろり
  • 8分:黄身が全体的に半熟で、流れ出ないクリーミーさ
  • 9分:黄身がやや固まり、ねっとり食感
  • 10分:しっかり固まるが、中心はやや柔らかい
  • 12分:完全な固ゆで、しっかりホクホクした食感

表にすると以下のようになります。

ゆで時間黄身の状態食感の特徴向いている料理
6分とろとろ半熟白身はしっかり、黄身は流れるラーメン、サラダ
7分半熟寄りとろみが残る朝食用、トーストに合う
8分クリーミー半熟流れない半熟お弁当、タルタルソース
9分やや固めねっとり感ありポテトサラダ、サンドイッチ
10分固め寄り中心しっとりカレーの付け合わせ
12分完全固ゆでホクホク食感おでん、煮卵、保存用

半熟卵を作るコツ

半熟卵は難易度が高いですが、いくつかのコツを押さえれば安定して作れます。

  1. 必ず沸騰したお湯に入れる
    水からゆでると加熱時間がぶれやすく、仕上がりが安定しません。沸騰したお湯に卵をそっと入れましょう。
  2. 時間を正確に測る
    6分〜8分が半熟ゾーン。タイマーを使いましょう。
  3. 冷水でしっかり冷やす
    加熱を止めないと余熱で固まってしまいます。氷水で冷やすと殻もむきやすくなります。

固ゆで卵を作るコツ

固ゆで卵は簡単に思えますが、パサパサにならないように工夫が必要です。

  • 10分〜12分で十分
    15分以上ゆでると緑色の輪ができ、硫黄臭が強くなります。
  • 水からゆでる方法もおすすめ
    固ゆでの場合は水からゆでてもOK。白身が均一に仕上がります。
  • 冷水でしめる
    こちらも殻をむきやすくするために必須です。

ゆで卵を美味しくする小ワザ

  • 塩を少し入れてゆでる → 殻が割れにくくなります。
  • 画びょうで卵に小さな穴を開ける → 空気が抜けてヒビ防止に。
  • 常温に戻してからゆでる → 急激な温度差による割れを防ぐ。

ゆで卵の活用レシピ

ゆで卵はそのまま食べても美味しいですが、料理に使うと一段と活躍します。

  1. 半熟卵ラーメン
    7分ゆでで作った卵を醤油ダレに漬け込むと、とろとろの味玉に。
  2. タルタルソース
    8分ゆででクリーミーな黄身を使うと、なめらかな食感に。
  3. サンドイッチ
    9分ゆででねっとりした黄身をマヨネーズと和えると濃厚な味に。
  4. カレーのトッピング
    10分〜12分の固ゆで卵はカレーと相性抜群。見た目の満足感もアップ。
  5. おでん・煮卵
    12分でしっかり固めた卵を煮汁に漬けると味がしみて美味。

保存方法と注意点

ゆで卵は保存方法を間違えると傷みやすいので注意が必要です。

  • 冷蔵保存で3日程度が目安
    殻付きのまま冷蔵庫で保存しましょう。殻をむいた場合は密閉容器に入れて早めに消費。
  • 半熟卵は当日〜翌日までに
    半熟は菌が繁殖しやすいので早めに食べ切ること。
  • 長期保存は「漬け込み」で
    味玉やピクルス風に漬けると保存性がアップします。

まとめ

ゆで卵は「シンプルなのに難しい料理」の代表です。しかし、ゆで時間の早見表を押さえておけば、自分好みの仕上がりを再現することができます。
半熟なら6〜8分、固ゆでなら10〜12分を目安にして、冷水でしっかり冷やす。この基本を守れば失敗知らずです。さらに料理ごとに適した固さを選べば、毎日の食卓がぐっと豊かになります。

タイトルとURLをコピーしました