御霊前の正しい書き方とは?香典袋・表書き・名前・金額のマナーを解説

お通夜や葬儀に参列する際に欠かせない「御霊前」。突然の訃報で準備に戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。とくに香典袋の表書きや名前の書き方、金額の入れ方などには、宗教や作法に合わせたマナーが求められます。この記事では、御霊前の意味や用途をはじめ、正しい書き方・マナー・注意点をわかりやすく解説します。初めて御霊前を用意する方にも、安心して準備できるような内容になっています。

御霊前とは?その意味と使う場面

御霊前(ごれいぜん)とは、亡くなった方の霊前に供える香典や供物を表す言葉です。「霊前」とあるように、亡くなった直後から葬儀の段階に使う表現であり、仏教、神道、キリスト教など幅広い宗教で用いられます。

ただし、浄土真宗では死後すぐに「成仏する」とされるため、「御霊前」ではなく「御仏前(ごぶつぜん)」が使われます。宗派に応じて使い分けることが大切です。

使用する場面の例:

  • お通夜
  • 葬儀・告別式
  • 香典を郵送で送る場合

表書きの正しい書き方

香典袋の表書きには、宗教・宗派に応じた正しい言葉を記載する必要があります。御霊前は一般的に使える表現ではありますが、宗派により使えないこともあるため、確認が必要です。

仏教の場合

  • 「御霊前」:通夜・葬儀の一般的な表記(浄土真宗以外)
  • 「御仏前」:浄土真宗の通夜・葬儀
  • 「御香典」:どの宗派でも使える万能な表現

神道の場合

  • 「御霊前」
  • 「玉串料(たまぐしりょう)」

キリスト教の場合

  • 「御霊前」
  • 「お花料」「献花料」

香典袋に記載する際は、毛筆または筆ペンで楷書で丁寧に書きます。ボールペンやサインペンは避けましょう。

名前の書き方と連名の場合

表書きの下には、自分の名前をフルネームで記入します。バランスを取りながら、表書きよりやや小さめに書くのが基本です。

1人で出す場合

  • 表書きの中央下にフルネーム
  • 夫婦連名であれば、夫の名前を中央に書き、妻の名前は左側にやや小さく

2〜3人の連名の場合

  • 横並びに名前を記載
  • 地位や年齢に応じて右から順に書く

4人以上の場合

  • 代表者の名前の横に「他◯名」と記載
  • 香典袋の中に全員の氏名を別紙に明記

連名の場合は、住所・連絡先などを別紙に添えると丁寧です。

中袋(中包み)の書き方と金額の書き方

香典袋には、中袋または中包みと呼ばれる封筒が入っています。そこにも正しい記載が必要です。

中袋の表面

  • 中央に「金◯◯圓也」と旧字体で記載(例:「金五千圓也」)
  • 「円」は「圓」または「圓也」と書くのが正式
  • アラビア数字でも可(例:¥5,000)

中袋の裏面

  • 左下に差出人の住所・氏名を記載
  • 連名の場合は代表者の住所を記載

中袋がない場合は、香典袋の裏面に記載します。

御霊前の金額相場とは?

御霊前として包む金額は、故人との関係性や地域の風習によって異なります。以下は一般的な相場の目安です。

関係性金額の目安
友人・知人3,000~5,000円
会社関係5,000~10,000円
親戚・親族10,000~30,000円
両親50,000円前後
祖父母10,000~30,000円

偶数や「4」「9」は縁起が悪いとされるため、避けるのが一般的です。3千円、5千円、1万円などがよく使われます。

御霊前にふさわしい香典袋の選び方

香典袋には種類があり、金額や故人との関係によって使い分けが必要です。

金額による選び方

  • 5千円以下:シンプルな水引のない印刷タイプ
  • 1万円以上:水引がついたもの(黒白または双銀)

宗教による水引の違い

  • 仏教:黒白または双銀の結び切り
  • 神道:白黒または白銀
  • キリスト教:十字架・百合のデザイン

迷った場合は、文具店やスーパーで「御霊前」と表記された袋を選べば大きな間違いは避けられます。

御霊前を渡すタイミングとマナー

御霊前は葬儀や通夜の受付で渡すのが一般的です。以下のポイントを意識しましょう。

  • ふくさに包んで持参し、受付でふくさから出して両手で差し出す
  • 渡す際には「このたびはご愁傷様でございます」と一言添える
  • 遺族に直接渡すのではなく、受付を通じて渡すのが基本

ふくさの色は、紺・グレー・紫など落ち着いた色が適しています。派手な色や柄物は避けましょう。

宗派別の御霊前の注意点

御霊前を用意する際は、宗派によって「適さない表記」があるため注意が必要です。

浄土真宗の場合

  • 御霊前は使わず「御仏前」を使用
  • 成仏済みとする教義により「霊前」という表記は不適切

キリスト教の場合

  • 十字架マークや「献花料」「お花料」と書かれた香典袋を使用
  • 御霊前も使えますが、より適切な表記を選ぶのが望ましい

不安な場合は、宗派を遺族に確認するか、葬儀社に相談してから用意すると安心です。

まとめ

御霊前の書き方には、宗教や風習に応じた細かいマナーがありますが、基本をおさえておけば慌てることはありません。香典袋の表書き、名前、中袋の金額や住所などは丁寧に書くこと、また適切な金額や渡し方を理解しておくことが大切です。

突然の訃報に備え、事前にマナーを知っておくことは大人としての心構えでもあります。この記事が、御霊前の準備に不安を感じる方のお役に立てば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました