Windows11を使っていると、画面の一部や全体を保存したいと思う瞬間が多くあります。
資料作成、チャットへの添付、エラーメッセージの記録など、スクリーンショットの機能は日常的に活躍します。
しかし、意外と「どの方法が自分に合っているかわからない」という声も多いものです。
この記事では、Windows11で使えるスクリーンショットの撮り方を7通りに分けてわかりやすく解説します。
用途や好みに合わせて最適な方法を見つけてください。
Print Screenキーを使った基本のスクリーンショット
最も古くからある方法が「Print Screen(PrtScn)」キーを使うものです。
キーボードの右上付近に配置されており、これを押すと画面全体のキャプチャがクリップボードにコピーされます。
操作手順
- スクリーンショットを撮りたい画面を開く
PrtScn
キーを押す- ペイントやWordなどに貼り付け(Ctrl+V)して保存
この方法はシンプルですが、直接保存はされないため、手間がかかる点に注意が必要です。
Alt+Print Screenでアクティブウィンドウだけをキャプチャ
作業中のウィンドウだけを撮りたい場合は「Alt + PrtScn」が便利です。
背景の余計な部分が入らないので、資料用にも適しています。
操作手順
- キャプチャしたいウィンドウをクリックしてアクティブにする
Alt
キーを押しながらPrtScn
キーを押す- ペイントやメールソフトに貼り付け
ウィンドウ単位で撮る場合はこの方法がもっとも効率的です。
Windows+Shift+Sで部分キャプチャ(スニッピングツール)
Windows11では「Windows + Shift + S」でスニッピングツールが起動します。
画面の任意の範囲を選んでキャプチャできるのが特徴です。
操作手順
Windows
+Shift
+S
を同時に押す- 画面が少し暗くなる
- キャプチャしたい範囲をマウスでドラッグ
- 通知またはクリップボードから画像を貼り付け
この方法は柔軟性が高く、資料作成やトリミング不要の画像取得に最適です。
Windows+Print Screenで即保存(画像ファイル)
「Windowsキー + PrtScn」は、スクリーンショットを自動的に画像として保存する方法です。
操作手順
Windows
+PrtScn
を同時に押す- 画面が一瞬暗くなる(キャプチャの合図)
ピクチャ
>スクリーンショット
フォルダーにPNG形式で保存
フォルダに自動保存されるので、連続で撮影したいときにもおすすめです。
Snipping Toolを使って詳細なキャプチャ
Windows11に標準搭載されている「Snipping Tool」は、より詳細なキャプチャ操作が可能です。
遅延キャプチャやタイマー撮影などの機能も備えています。
使用方法
- 「スタート」から「Snipping Tool」を検索して起動
- 「新規作成」をクリック
- 範囲を選択してキャプチャ
- 必要に応じてマークアップして保存
使い慣れると、これひとつで多くのニーズを満たせる万能ツールです。
ゲームバーで動画や静止画をキャプチャする方法
ゲーム中のスクリーンショットや録画には「Xboxゲームバー」機能が最適です。
この機能はゲーム以外のアプリにも利用可能です。
操作手順
Windows
+G
を押してゲームバーを起動- 「キャプチャ」ウィジェットで「カメラマーク」をクリック
- 画像は「ビデオ」>「キャプチャ」フォルダに保存されます
録画もできるため、操作手順の記録にも向いています。
スクリーンショットの保存場所を確認・変更する方法
スクリーンショットを撮ったものの、どこに保存されたか分からなくなることもあります。
保存先は以下の方法で確認できます。
Windows + PrtScnを使った場合
- エクスプローラーを開く
- 左メニューの「ピクチャ」 > 「スクリーンショット」フォルダに保存されています
保存先の変更方法(OneDriveの自動保存を活用)
- OneDriveアプリの設定を開く
- 「バックアップ」タブ > 「スクリーンショットを自動保存」にチェックを入れる
- 以後、自動的にOneDriveに保存される
クラウド保存を設定しておくことで、誤って消してしまうリスクを回避できます。
おすすめのスクリーンショット活用方法
スクリーンショットは「撮って終わり」ではなく、活用することでその価値が高まります。
活用例
- マニュアルや資料作成
- チャットやメールでの状況報告
- SNSでの共有(ぼかし加工なども含めて)
- トラブルシューティングの証拠保存
撮った後の画像編集には「ペイント」「Snipping Tool」「Photoshop」などが使えます。
まとめ
Windows11では、スクリーンショットを撮る方法が用途に応じて多彩に用意されています。
一括保存したいなら「Windows + PrtScn」、細かく撮るなら「Windows + Shift + S」、編集もしたいなら「Snipping Tool」など、それぞれの特徴を理解して使い分けるのがポイントです。
最初は一つの方法だけでも十分ですが、慣れてきたら状況に応じて複数の方法を使い分けられるようになると、作業の効率も大きく向上します。
ぜひこの記事を参考に、スクリーンショット操作を自分の仕事や日常に役立ててください。