ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるコツをご存じですか?
実は「常に100%まで充電する」ことが、バッテリーの寿命を縮めている原因かもしれません。多くのメーカーでは、バッテリーを長く使うために「80%で充電を止める機能」を提供しています。
この記事では、Windows 11を搭載したパソコンで充電を80%に制限する方法を、メーカー別に丁寧に解説します。使っている機種によって設定方法が異なるため、自分のPCに合った方法を確認して実践してみてください。
なぜ充電を80%に抑えるのか?その理由とは
バッテリーの化学特性上、フル充電(100%)状態を長く保つことは劣化を早める原因となります。
特にリチウムイオンバッテリーは、高電圧状態が続くとバッテリーセルの寿命が縮まります。
そのため、多くのIT機器メーカーでは、バッテリーの健康状態を守るために「80%充電制限」を推奨しています。
このような充電制限機能を使うことで、バッテリーの寿命を2~3倍に延ばせる可能性があります。
長期間ノートPCを使いたい方にとっては、非常に有効な対策です。
【Lenovo編】Lenovo Vantageを使った設定方法
Lenovoのノートパソコンでは「Lenovo Vantage」という専用アプリを使用して、簡単に充電を80%に制限できます。以下の手順で設定してみましょう。
- 「Lenovo Vantage」をインストール
Microsoft Storeから「Lenovo Vantage」を検索してインストールします。多くのLenovo PCには初期インストールされています。 - 「デバイス」タブを選択
アプリを開いたら、画面上部の「デバイス」または「デバイス設定」をクリックします。 - 「バッテリー」設定を開く
「電源」→「バッテリーのヘルスケアモード」へ進みます。 - 「バッテリー保護モード」をオンにする
これにより、充電が80%で自動停止するようになります。
設定後は、バッテリーが常に80%で止まり、劣化を防げます。
【ASUS編】MyASUSでのバッテリーケア設定
ASUS製ノートパソコンでは「MyASUS」というアプリを使って充電制限が可能です。
- 「MyASUS」を起動
スタートメニューやMicrosoft Storeからアプリを開きます。 - 「カスタマーサポート」→「バッテリーケア」へ進む
または「デバイス設定」→「電源&パフォーマンス」→「バッテリーケア機能」に進みます。 - 「バランスモード」または「最大寿命モード」を選択
「最大寿命モード」を選ぶと、充電が約60~80%に制限されます。
この設定によりバッテリーの寿命を延ばしつつ、日常の使用に問題のない充電量を保てます。
【Dell編】Dell Power Managerで制御する方法
Dell製ノートPCでは「Dell Power Manager」というアプリでバッテリーの充電範囲を設定可能です。
- アプリのインストールと起動
Dell公式サイトまたはMicrosoft Storeから「Dell Power Manager」をインストールし、起動します。 - 「バッテリーの設定」→「バッテリー寿命を最大にする」にチェック
この設定により、充電が80%で停止するように調整されます。
バッテリーを外すことができない現代のノートPCでは、この機能が重宝します。
【HP編】BIOS設定またはHP Support Assistantを活用
HP製ノートパソコンでは機種により異なりますが、以下のいずれかの方法で設定が可能です。
方法①:HP BIOSから設定
- PCを再起動し、BIOS(F10キー)を起動
- 「Advanced」→「Battery Care Function」へ進む
- 「Enable Battery Care」または「充電制限」項目を有効化
※一部モデルではこの機能がありません。
方法②:HP Support Assistantを使用
- アプリを起動し、「電源管理」へ進む
- 「バッテリーの充電制御」や「充電モード制限」の項目を選択
- 「80%充電に制限」などのオプションを選択
HPではモデルにより設定方法が異なるため、マニュアルや公式サイトの確認がおすすめです。
【Microsoft Surface編】Surfaceアプリでのバッテリー管理
Surfaceシリーズでは、最新のアップデート後「バッテリー制限モード」が利用可能になっています。
- 設定アプリを開く
「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「バッテリー」へ進みます。 - 「バッテリー制限モード」をオンにする
※「デバイスの寿命を延ばすために充電量を制限する」と表示されている場合、オンに切り替えます。
また、Surface UEFI(BIOS)設定でも制御が可能な機種があります。
その他の方法:サードパーティ製ソフトで対応する方法
もし上記の方法で設定できない場合は、以下のような外部ツールを使う選択肢もあります。
- Battery Limiter:充電率が指定値に達したときに通知してくれる無料ツール
- BatteryCare:バッテリーの状態監視や設定が可能
- Smarter Battery:より詳細なバッテリー分析と充電制御が可能(有料)
ただし、これらのツールはハードウェアと完全に連動するわけではないため、メーカー純正の方法を優先しましょう。
まとめ:バッテリーを大切にすることがPCを長持ちさせる
ノートパソコンはモバイル性が高く便利な反面、バッテリーが劣化すると使い勝手が一気に悪くなります。
だからこそ、日頃から「充電を80%に制限する」といったちょっとした対策が、PCの寿命や使いやすさを大きく左右します。
Windows 11では、メーカーごとに公式の方法で充電制限を設定できます。
ぜひこの記事を参考に、あなたのノートPCのバッテリーを守りながら快適な作業環境を保ちましょう。