LPIC-1は、Linux初心者から中級者向けの登竜門とも言える資格です。
その中でも特に出題されやすく、かつ実務でも頻出なのが「デバイス管理」「ファイルシステムの仕組み」「ファイルシステム階層の標準構造(FHS)」です。
これらの概念をしっかり理解しておくことで、コマンド操作の背景やトラブルシューティングに強くなります。
この記事では、LPIC-1の出題範囲に基づき、デバイスの扱い、ファイルシステムの種類と役割、Linuxのファイル構造(FHS)についてわかりやすく解説します。
試験対策だけでなく、日常のLinux運用にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
デバイスファイルとは何か?
Linuxでは、すべてのものがファイルとして扱われます。
キーボードやマウス、ディスクドライブなどのハードウェアも「デバイスファイル」として /dev
ディレクトリに配置されます。
キャラクタデバイスとブロックデバイス
- キャラクタデバイス(Character Device)
1文字ずつデータを処理するデバイス。例:端末、マウス、キーボードなど。/dev/tty
や/dev/console
などがあります。 - ブロックデバイス(Block Device)
一定のブロック単位でデータを読み書きするデバイス。例:HDD、SSD、USBメモリなど。/dev/sda
や/dev/nvme0n1
などがこれに該当します。
デバイスファイルの確認方法
ls -l /dev/sda
デバイスの命名規則とudevの役割
現代のLinuxシステムでは、デバイス名の自動管理を udev
という仕組みが担当しています。
デバイスが接続されると udev
がそれを検知し、適切なファイルを /dev
以下に作成します。
名前の付け方の例
/dev/sda
:1番目のSATAディスク/dev/sdb1
:2番目のSATAディスクの第1パーティション/dev/nvme0n1
:NVMeデバイスの1つ目の名前空間/dev/loop0
:ループバックデバイス(ISOファイルなどのマウント時)
ファイルシステムの基本と種類
Linuxにおけるファイルシステムとは、データの保存・管理の方式のことです。
それぞれのファイルシステムには特徴と用途があります。
主なファイルシステム
- ext4(Fourth Extended File System)
現在最も広く使われている。ジャーナリング機能あり。 - xfs
大容量データに強く、高速なアクセスが可能。 - btrfs
スナップショットや圧縮、チェックサムなどの高度な機能を持つ。 - vfat / exfat
Windowsと共用するUSBメモリやSDカードで利用。
ファイルシステムの確認と作成
bashコピーする編集するlsblk -f # デバイスとファイルシステムの一覧表示
mkfs.ext4 /dev/sdb1 # ext4で初期化
ファイルシステムを作成した後は、マウントポイントを指定して使います。
マウントとアンマウントの仕組み
Linuxでは、ストレージを「マウント」することで使えるようになります。
「/mnt」や「/media」など、ディレクトリに結びつけて使用します。
マウントの基本
mount /dev/sdb1 /mnt
上記で /dev/sdb1
の内容が /mnt
に表示されるようになります。
終了時には以下のように「アンマウント」します。
umount /mnt
永続的なマウント:/etc/fstab
起動時に自動でマウントさせたい場合は、/etc/fstab
に以下のように記述します。
/dev/sdb1 /mnt ext4 defaults 0 0
UUIDやラベルで指定する方法もあります。
FHS(Filesystem Hierarchy Standard)とは?
FHSとは、Linuxのディレクトリ構造に関する標準仕様です。
どのディレクトリにどのようなファイルを配置すべきかを定めています。
主要なディレクトリと役割
/
(ルート)
すべてのファイル・ディレクトリの起点。/bin
基本的なコマンドが格納。例:ls
,cp
,mv
など。/sbin
管理者向けコマンド。例:fsck
,reboot
など。/etc
各種設定ファイルの集まり。例:/etc/fstab
,/etc/passwd
/home
ユーザーごとの個人ファイル保存場所。/var
ログやメールなど、変化するファイルが置かれる。例:/var/log
/usr
一般ユーザーが使用するアプリケーションやライブラリ。/usr/bin
,/usr/lib
,/usr/share
など。/tmp
一時ファイル保存用。再起動で消える。/dev
デバイスファイル。物理・仮想デバイスをファイルとして表現。/proc
カーネルとプロセスの情報を持つ仮想ファイルシステム。/sys
デバイスとカーネルの情報を持つ仮想ファイルシステム。
仮想ファイルシステム /proc と /sys
これらは実際にはディスク上には存在せず、メモリ上で動的に生成される仮想的なファイルシステムです。
/proc の例
bashコピーする編集するcat /proc/cpuinfo
cat /proc/meminfo
プロセス情報やCPU、メモリの使用状況をリアルタイムに確認できます。
/sys の例
bashコピーする編集するls /sys/class/net
ネットワークインターフェースの情報など、ハードウェアとのやりとりに使われます。
試験対策ポイントとまとめ
LPIC-1では以下の観点から出題されやすいです。
- デバイスの識別(/dev/sda, /dev/sdb1など)
- マウント操作とfstabの書き方
- ファイルシステムの作成と確認コマンド
- FHSに関する知識:どこに何があるか
- 仮想ファイルシステムの役割(/proc, /sys)
まとめ
Linuxの基礎を理解するうえで、「デバイス」「ファイルシステム」「ファイル構造」は欠かせない知識です。
実務でも頻繁に触れる部分であり、LPIC-1試験でもしっかりと出題されます。
本記事を繰り返し読みながら、コマンドを実際に試し、構造を頭に入れておきましょう。