敬語はビジネスマナーの基本中の基本ですが、実は多くの人が無意識に間違った使い方をしていることも少なくありません。
「お伺いします」と「参ります」の違いや、「いただきます」と「頂戴いたします」の使い分けなど、細かなニュアンスの違いを理解していないと、思わぬ場面で相手に失礼な印象を与えてしまうことも。
この記事では、日常やビジネスシーンで特に間違いやすい敬語の例をピックアップし、正しい使い方や注意点をわかりやすく解説します。
正しい敬語を身につけて、コミュニケーション力を一段と高めましょう!
1. 「おっしゃられる」はNG!正しくは「おっしゃいます」
間違いやすい敬語のひとつに、「おっしゃられる」という表現があります。「おっしゃる」にすでに尊敬の意味が含まれているため、「られる」を付け加えると二重敬語になり、誤用となります。
誤った使い方:
- 「部長がおっしゃられた通りです。」
正しい使い方:
- 「部長がおっしゃった通りです。」
- 「部長がおっしゃいます通りです。」
ビジネスシーンでは特に、無意識に使ってしまいがちな表現ですので注意しましょう。
2. 「よろしかったでしょうか?」ではなく「よろしいでしょうか?」
過去形にすることで、柔らかい印象を与えると思いがちですが、実際には違和感を与える場合があります。特にビジネスシーンでは、現在の状況や確認において「よろしいでしょうか?」が正しい表現です。
誤った使い方:
- 「お電話番号はこちらでよろしかったでしょうか?」
正しい使い方:
- 「お電話番号はこちらでよろしいでしょうか?」
丁寧に伝えたい気持ちはわかりますが、過剰に過去形にしないように気をつけましょう。
3. 「ご苦労さまです」は目上の人には使わない
「ご苦労さまです」は、目下の人に対して使う表現です。目上の人や同僚には「お疲れさまです」が適切です。
誤った使い方:
- 「部長、ご苦労さまでした!」
正しい使い方:
- 「部長、お疲れさまでした!」
ビジネスシーンだけでなく、日常会話でも使い分けに注意しましょう。
4. 「了解しました」は「承知しました」に
「了解しました」はカジュアルな印象を与えるため、ビジネスメールや正式な場面では「承知しました」「かしこまりました」を使いましょう。
誤った使い方:
- 「資料、了解しました。」
正しい使い方:
- 「資料、承知しました。」
- 「資料、かしこまりました。」
特にメールなどの文書では、丁寧な表現を心がけることが大切です。
5. 「すみません」よりも「失礼いたしました」を
「すみません」はカジュアルな謝罪表現です。ビジネスシーンやフォーマルな場面では「申し訳ございません」「失礼いたしました」を使うと、より丁寧な印象を与えます。
誤った使い方:
- 「遅れてしまい、すみません。」
正しい使い方:
- 「遅れてしまい、申し訳ございません。」
- 「遅れてしまい、失礼いたしました。」
特に謝罪の場面では、敬語の丁寧さが信頼に繋がります。
まとめ
敬語は使えば使うほど自然に身につくものですが、誤った使い方を続けるとそのまま癖になってしまうこともあります。
本記事で紹介した間違いやすい敬語の例を参考に、普段の会話やメールで意識的に正しい表現を使ってみてください。
ビジネスシーンでもプライベートでも、適切な敬語を使いこなして、より良いコミュニケーションを築きましょう!