こんにちは!本日8月4日は、日本では「箸の日」や「朝活の日」といった記念日、そして世界の歴史的な出来事でもさまざまな注目すべき日です。本記事では、箸や朝活の文化的意義から、銀座で日本初のビヤホール誕生の歴史、さらには世界の重要な記念日や歴史的事件までを一挙にご紹介。夏のひと時に、改めて「あの日」を振り返ってみませんか?
8月4日は「箸の日」。これは語呂合わせで「は(8)し(4)」と読ませた記念日で、1975年にわりばし組合が提唱し制定されました。
特に福井県小浜市や愛知県名古屋市などでは、地域振興の一環として様々なイベントを開催。東京都千代田区の日枝神社では「箸供養祭」が行われ、古い箸を供養し長さ1mの大きな箸を神前に供える風習があります。
箸の正しい使い方やその役割への感謝を見直すこの日は、改めて日本の食文化と礼儀を意識するよい機会と言えるでしょう。
同じく8月4日は「朝活の日」でもあります。これは、「おは(8)よ(4)う」の語呂合わせにちなみ、2016年にライフスタイルマガジン「朝時間.jp」を運営する株式会社メルメディアが制定されました。
朝をどのように過ごすかで、その日の充実度が大きく変わります。朝活の日には、読書や軽い運動、瞑想など、自分に合った「朝の時間」を見つけるヒントが満載です。
1899年8月4日、日本初のビヤホール「恵比寿ビヤホール」が東京・銀座にオープン。れんが造りの2階建て、115平方メートルの空間に1日平均800人の来客が訪れ、遠方から馬車で来る人もいたといいます。
この出来事を記念して「ビヤホールの日」とし、現在は株式会社サッポロライオンが制定しています。日本における洋風飲食文化の幕開けの日として意義深いものです。
同じ語呂合わせで「は(8)し(4)」から「橋の日」や「吊り橋の日」も制定されています。特に奈良県十津川村では、多くの吊り橋があることにちなみ、観光振興の一環として「吊り橋の日」が注目されます。
ジョージ・ワシントン大統領が関税徴収や密輸防止を目的にRevenue Cutter Serviceを創設し、後の沿岸警備隊の前身となりました。
15歳のアンネ・フランク一家がオランダ・アムステルダムでゲシュタポにより逮捕され、その後ホロコーストの犠牲となりました。
旧フランス領ウプル・ボルタが独立し、現在のブルキナファソとなりました。