Categories: ライフハック

今日は何の日?7月15日の記念日と出来事を深掘り解説!意外と知らない歴史や豆知識も紹介

毎日が誰かにとっての特別な日であるように、7月15日にもさまざまな記念日や出来事があります。
歴史的な事件からユニークな記念日、そして世界で起きたできごとまで――今日はどんな日なのかを深掘りしてみましょう。
この記事では、「7月15日」にまつわる豆知識や由来、国内外の出来事を紹介します。


7月15日は「ファミコンの日」

1983年7月15日、任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を発売しました。
今ではゲーム文化の象徴となっているファミコンですが、発売当時は価格14,800円と手頃な価格と操作性で大ヒットを記録。

ファミコンは「スーパーマリオブラザーズ」「ドンキーコング」などの人気タイトルを生み出し、ゲーム産業の基盤を築きました。
今日のNintendo SwitchやPS5などの家庭用ゲーム機の礎となったのがこのファミコンです。

子どもたちの遊びのスタイルを大きく変え、親子の会話に「ゲーム」が入り込むきっかけとなった、まさに記念すべき日です。


中元の日(ちゅうげん)

7月15日は「中元」の日でもあります。中元とは、お盆の時期に親戚やお世話になった方に贈り物をする風習のこと。
古代中国の道教に由来し、上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の三元が元々の行事です。

日本では仏教と習合し、お盆の供物や感謝の贈り物として「お中元」という形で定着しました。
企業間や地域のつながりにおいても、この時期に贈答文化が根強く残っており、百貨店やネット通販の「お中元商戦」も盛んです。

「日ごろの感謝を伝える日」として、中元の日を意識してみるのもよいかもしれません。

ホッピーの日

東京・浅草生まれの庶民的なドリンク「ホッピー」。
1948年に発売されたこの飲み物が、記念商品として再出発したのが2006年7月15日。
これを記念して、7月15日は「ホッピーの日」とされています。

ホッピーはビールテイストながらも低カロリー・低糖質・プリン体ゼロで、健康志向の人々にも人気があります。
居酒屋文化を語るうえでも欠かせない存在です。

歴史に刻まれた7月15日の出来事

7月15日は、日本や世界でさまざまな歴史的出来事が起こった日でもあります。

1864年(元治元年)禁門の変(蛤御門の変)
京都御所の近くで長州藩と会津・薩摩藩らが衝突した戦い。尊皇攘夷運動の中で大きな転換点となった事件です。

1975年 アポロ・ソユーズ宇宙ミッション開始
冷戦時代にあって、アメリカとソ連の協力を象徴する宇宙開発のプロジェクト。
アポロ宇宙船とソユーズ宇宙船がドッキングし、国際協力の可能性を示しました。

7月15日にちなんだ雑学・豆知識

最後に、7月15日にまつわるちょっとした雑学をいくつかご紹介します。

  • 7月15日生まれの星座は「かに座」
    感受性が豊かで、家庭的な傾向があるとされています。
  • 誕生花は「ヒマワリ」
    花言葉は「あなただけを見つめる」「憧れ」など。まさに真夏を象徴する花ですね。
  • この日は“暑中見舞い”の投函タイミングとしても最適
    梅雨明けを過ぎた地域では、暑中見舞いのハガキをこの時期に送ると好印象。

まとめ

7月15日は、ファミコンの日や中元の日といった日本文化に根付いた記念日から、歴史的事件、国際的な出来事まで、さまざまな意味を持つ1日です。
身近な日付にも、調べてみるとたくさんの物語があることがわかります。

今日という日を、少しだけ深く知ることで、日々の過ごし方や人とのつながりにも新たな発見があるかもしれません。
ぜひご家族や友人との会話のネタに、「今日は何の日?」と聞いてみてください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。