寄付金の仕訳はどうする?勘定科目・税務・事例まで徹底解説

企業活動の中で、寄付金を支出する場面は少なくありません。災害への支援や地域貢献、NPO団体への寄付など、社会的な責任を果たす手段として寄付金は重要な役割を持ちます。
しかし、会計処理の面では「寄付金ってどう仕訳すればいいの?」「税務上の扱いは?」「交際費とどう違うの?」といった疑問も生じやすいところです。

この記事では、寄付金の仕訳方法を中心に、関連する勘定科目、税務上の注意点、よくある事例とその処理方法まで、分かりやすく解説します。経理初心者の方にも理解できるように丁寧に説明していますので、ぜひ参考にしてください。


寄付金とは?その定義と企業での位置づけ

寄付金とは、企業が金銭や物品を対価なしで提供する行為です。見返りを求めず、純粋に支援や援助を目的とした支出であり、慈善活動や公共団体への支援などが該当します。

企業会計において寄付金は「費用」に分類されますが、その処理は一律ではなく、支出先や内容によって分類や仕訳方法が異なるため、注意が必要です。


寄付金の勘定科目と仕訳の基本

寄付金の仕訳には主に以下の勘定科目が用いられます。

  • 寄付金(販管費の一部として処理)
  • 福利厚生費(社内イベントや従業員への支援目的)
  • 交際費(取引先や関係者への寄付に該当する場合)

基本的な仕訳例(一般的な寄付金)

(借方)寄付金 100,000円 /(貸方)普通預金 100,000円

これは、現金で支払った場合の典型的な仕訳例です。


法人税法上の寄付金の扱いと注意点

税務上、寄付金は全額損金にできるわけではありません。法人税法では寄付金を以下のように分類しています。

  • 指定寄付金:国や地方公共団体、認定NPO法人などへの寄付 → 全額損金算入可
  • 特定寄付金:公益法人等への寄付 → 一部損金算入
  • その他の寄付金:それ以外の一般寄付 → 損金算入限度あり

損金算入限度額の計算式(参考)

資本金等の額 × 当期月数 / 12 × 0.25% + 所得金額 × 2.5%

この限度を超える部分は、会計上は費用でも、税務上は損金不算入(=課税対象)となるため注意が必要です。


交際費との違いと判断基準

寄付金と似た勘定科目として「交際費」がありますが、この2つは明確に区別される必要があります。

  • 寄付金:見返りを求めない、広く一般を対象にした支出
  • 交際費:得意先・仕入先など、業務上の関係者に対する支出

判断のポイント:

観点寄付金交際費
対象公共団体・不特定多数得意先・取引先
目的社会貢献・慈善関係強化・営業目的
税務処理損金算入限度あり資本金によって非課税枠あり(中小企業優遇)

H2:寄付金の仕訳事例【具体例付き】

① 日本赤十字社へ10万円を寄付(全額損金算入可の指定寄付金)

(借方)寄付金 100,000円 /(貸方)普通預金 100,000円
※法人税申告で全額損金扱い可

② 地元の小学校へ寄付(特定寄付金)

(借方)寄付金 50,000円 /(貸方)普通預金 50,000円
※限度額内で損金扱い

③ 自社の近隣商店街のイベント支援金(交際費扱いが適切な場合も)

(借方)交際費 30,000円 /(貸方)普通預金 30,000円
※目的と相手によって交際費になる可能性

非金銭的な寄付の処理(物品の提供など)

金銭以外にも、物品を無償で提供する「現物寄付」もあります。

例:自社製品10万円相当を寄付した場合

(借方)寄付金 100,000円 /(貸方)商品 100,000円

この場合、商品を原価ベースで評価し、仕訳するのが基本です。

また、消費税の取り扱いにも注意が必要です。現物寄付には「みなし譲渡」として消費税がかかるケースもあるため、税理士への相談が望ましいです。


寄付を受けた側の会計処理について

参考として、寄付を「受けた側」の処理についても触れておきます。

  • 営利法人が寄付を受けた場合 → 雑収入として計上
  • NPO法人や公益法人の場合 → 会計基準に従い、受贈収益や事業活動収益に分類

仕訳例(雑収入として)

(借方)普通預金 100,000円 /(貸方)雑収入 100,000円

経理担当者が注意すべきポイント

寄付金に関する経理処理では、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 支出の目的と相手先を明確にする
  • 領収書や寄付証明書を必ず保管する
  • 税務上の損金算入可否を確認
  • 交際費や福利厚生費との違いを意識する

また、社内規定に「寄付は誰の承認が必要か」「どの勘定科目で処理するか」を明記しておくと、ミスを防ぐことができます。


まとめ

寄付金は社会貢献としての価値がある一方、会計処理・税務処理ともに慎重な扱いが必要な項目です。
正しい勘定科目の選定、寄付先ごとの損金算入の可否、交際費との明確な区別など、経理担当者は多くの判断を迫られます。

本記事で紹介した仕訳例やポイントを参考に、寄付金に関する処理を適切に行いましょう。最終的な判断が難しい場合は、税理士などの専門家に相談することも大切です。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。