Categories: wordpress

WordPress管理画面の使い方をやさしく解説!最初に覚えておきたい基本操作とは?

WordPressを始めたばかりの方にとって、最初の関門となるのが「管理画面の使い方」です。
「どこをクリックすればいいの?」「記事はどこで書くの?」「設定ってなにをすれば?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初心者でも迷わず使えるように、WordPressの管理画面の各メニューの役割や使い方を、やさしく丁寧に解説していきます。
これからWordPressでブログやサイト運営をしていく上で、まずは基本操作をマスターしましょう。


ダッシュボードとは?WordPressのホーム画面を理解しよう

WordPressにログインすると、最初に表示されるのが「ダッシュボード」です。
これはいわば、WordPressのコントロールセンター。サイト全体の状態をひと目で確認したり、投稿やページ作成にすぐ移動したりできる便利な場所です。

ダッシュボードには以下のような情報が表示されます。

  • サイトの概要(記事数、コメント数、テーマなど)
  • クイックドラフト(すぐにメモや下書きを残せる)
  • WordPressからのお知らせ(バージョンや更新情報)

最初はごちゃごちゃして見えるかもしれませんが、よく使うメニューを把握しておくだけでOKです。
慣れてきたら、表示項目のカスタマイズも可能です。


投稿メニューの使い方:ブログ記事を追加・編集する

ブログの更新には欠かせないのが「投稿」メニューです。

【新規追加】

ここから新しい記事を作成します。タイトル、本文、画像、カテゴリー、タグを入力して、「公開」ボタンで投稿完了です。

【投稿一覧】

これまでに書いた記事が一覧で表示されます。編集や削除、下書き保存された記事の確認もここで行えます。

【カテゴリー/タグ】

記事の分類に使うカテゴリーとタグを管理できます。事前にジャンル分けしておくと、読者も記事を探しやすくなります。


メディアライブラリの使い方:画像や動画を管理しよう

画像や動画などのファイルは「メディア」メニューから管理します。

【メディアライブラリ】

すでにアップロードされたファイルの一覧です。画像をクリックすると編集や削除が可能です。

【新規追加】

記事に使いたい画像などをアップロードします。ドラッグ&ドロップでも追加できます。

WordPressでは、記事作成画面からも画像アップロードが可能ですが、先にメディアライブラリにまとめて登録しておくと便利です。


固定ページの使い方:お問い合わせや会社概要ページを作成

「投稿」とよく似た「固定ページ」ですが、使い道が異なります。
ブログのように更新頻度が高い内容ではなく、「お問い合わせ」「会社概要」「サービス内容」などの恒常的なページを作成するのに使います。

使い方は投稿とほぼ同じですが、表示場所(メニューやフッター)に注意しましょう。
固定ページは「ホームページ」として使うこともできるため、サイトの顔として大切な役割を果たします。


外観メニューの使い方:サイトのデザインを整える

サイトの見た目を変更する場合は「外観」メニューを使います。

【テーマ】

サイトのデザインテンプレートを変更できます。無料テーマや有料テーマを使って簡単に着せ替え可能です。

【カスタマイズ】

テーマの色やフォント、レイアウトなど細かい調整ができます。リアルタイムでプレビューを見ながら設定できるのが便利。

【ウィジェット】

サイドバーやフッターに表示するコンテンツ(検索窓や人気記事など)を設定します。

【メニュー】

ナビゲーションメニューを設定できます。トップに表示する「ホーム」「ブログ」「お問い合わせ」などのリンクを追加しましょう。


プラグインの管理:機能を追加する拡張ツール

WordPressの魅力の一つが「プラグイン」による機能拡張です。
たとえば「お問い合わせフォームの設置」「SEO対策」「画像の圧縮」なども、プラグインで簡単に実装できます。

【新規追加】

キーワード検索で目的のプラグインを探し、「今すぐインストール」→「有効化」で使えるようになります。

【インストール済みプラグイン】

すでに導入済みのプラグインの一覧です。ここから無効化や削除もできます。

初心者の方には「Contact Form 7」や「All in One SEO Pack」など、定番プラグインがおすすめです。


ユーザー管理:複数人でブログを運営するなら必須

複数人でブログを運営する場合は、ユーザーを追加してそれぞれの権限を設定します。

【ユーザー一覧】

登録されているユーザーの管理画面です。名前、メールアドレス、役割(管理者、編集者、投稿者など)が確認できます。

【新規追加】

新しいユーザーを追加できます。役割に応じてできる操作範囲が異なるため、必要に応じて設定しましょう。


設定メニュー:基本設定からコメント管理まで

WordPressの基本動作を設定するのが「設定」メニューです。以下のような設定が可能です。

  • 一般設定:サイトタイトルやキャッチフレーズ、時間帯など
  • 表示設定:ホームページの表示方法(最新の投稿 or 固定ページ)
  • 投稿設定:投稿時のデフォルトカテゴリーや形式
  • メディア設定:画像のサイズ設定
  • パーマリンク設定:URLの構造を変更可能(SEOに影響あり)

最初にこの部分を一度確認・調整しておくことで、後の運営がスムーズになります。


よくある質問とトラブル対策

Q1:ログインできないときはどうすれば?

→ パスワードを忘れた場合は「パスワードをお忘れですか?」からリセット可能です。管理者でもログインできない場合は、FTPやデータベースから修正する必要があります。

Q2:更新ボタンが表示されない

→ 使用しているテーマやプラグインの競合が原因の可能性があります。プラグインを一時的に停止してみましょう。

Q3:管理画面が真っ白になった!

→ PHPのバージョンやメモリ制限、テーマの不具合が疑われます。バックアップをとってから対応しましょう。


まとめ:管理画面を使いこなせばWordPressは怖くない!

WordPressの管理画面には多くの機能がありますが、基本を押さえておけば恐れることはありません。
最初は「投稿」「固定ページ」「外観」「プラグイン」など、よく使う部分から慣れていきましょう。

本記事を参考に、一つずつ操作してみれば、自然と使いこなせるようになります。
WordPressは使えば使うほど、あなたの強力なパートナーになりますよ!

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。