Categories: html css js

タグ一覧(タグクラウド)の作り方完全ガイド|サイトを見やすくするデザインと実装方法

ブログやWebサイトを運営していると、記事の数が増えるにつれて「どの記事がどんな内容なのか」を読者が把握しづらくなります。そこで役立つのが**タグ一覧(タグクラウド)**です。タグをまとめて表示することで、読者は興味のある記事をすぐに探せ、SEO的にも効果が期待できます。本記事では、タグクラウドの基本的な意味から、デザインの工夫、HTML・CSS・JavaScriptを使った実装例、WordPressなどCMSでの設定方法まで、初心者でも理解できるように詳しく解説します。


タグクラウドとは?

タグクラウドとは、Webサイトの記事やコンテンツにつけた「タグ」を一覧で表示する仕組みです。

  • 視覚的にわかりやすい:タグの使用頻度に応じて文字の大きさや色を変えることで、人気のテーマが一目でわかります。
  • ナビゲーション機能:タグをクリックすれば関連する記事一覧が表示され、読者が求める情報に素早くアクセスできます。
  • SEO対策にも効果的:内部リンクが増えるため、検索エンジンの評価が高まりやすくなります。

タグクラウドを設置するメリット

1. 読者の回遊性が高まる

関連記事を探す導線になるため、サイトの滞在時間が伸びやすくなります。

2. コンテンツの全体像を把握できる

どのようなテーマを扱っているサイトか、訪問者がすぐに理解できます。特に専門ブログでは、信頼性や専門性を示す材料にもなります。

3. サイトのデザイン性向上

タグクラウドは、単なるリスト表示よりも遊び心があり、サイトにアクセントを与えます。


タグクラウドを作る基本的な流れ

  1. タグを記事に設定する
    記事ごとに関連するキーワードをタグとして登録。
  2. タグの一覧を表示する領域を用意
    サイドバーやフッターに設置するのが一般的。
  3. タグの頻度に応じた装飾を適用
    文字サイズや色の濃淡を変えることで、使われている頻度を表現。
  4. クリック時の動作を設定
    そのタグがついた記事一覧ページに飛ばすようにする。

HTMLとCSSで作るシンプルなタグクラウド

初心者でも簡単に作れる方法を紹介します。

<div class="tag-cloud">
  <a href="/tag/html" class="tag size-1">HTML</a>
  <a href="/tag/css" class="tag size-2">CSS</a>
  <a href="/tag/javascript" class="tag size-3">JavaScript</a>
  <a href="/tag/seo" class="tag size-1">SEO</a>
</div>
.tag-cloud {
  padding: 20px;
  background: #f9f9f9;
}
.tag {
  margin: 5px;
  text-decoration: none;
  color: #333;
}
.size-1 { font-size: 14px; }
.size-2 { font-size: 18px; }
.size-3 { font-size: 24px; font-weight: bold; }

このようにCSSクラスをサイズ別に指定しておけば、タグの使用頻度に応じて装飾できます。


JavaScriptでランダム配置にする

より「クラウド感」を出したい場合は、JavaScriptでランダムに配置する方法もあります。

<div id="tag-cloud">
  <span>HTML</span>
  <span>CSS</span>
  <span>JavaScript</span>
  <span>SEO</span>
</div>
const tags = document.querySelectorAll("#tag-cloud span");
tags.forEach(tag => {
  tag.style.position = "absolute";
  tag.style.left = Math.random() * 300 + "px";
  tag.style.top = Math.random() * 200 + "px";
  tag.style.fontSize = (14 + Math.random() * 20) + "px";
});

このようにすれば、遊び心のあるランダム配置のタグクラウドが完成します。


WordPressでのタグクラウド作成方法

WordPressを利用している場合、プラグインやウィジェットで簡単にタグクラウドを設置できます。

  • 標準ウィジェット:管理画面の「外観」→「ウィジェット」から「タグクラウド」を選択するだけ。
  • プラグイン活用:「Simple Tag Cloud」や「WP Cloudy」などを導入すると、デザインの自由度が上がります。
  • カスタマイズ:functions.phpを編集して、文字サイズの範囲や並び順を調整可能。

タグのつけ方のコツ

タグクラウドを活かすには、タグの運用が重要です。

  • 記事に関連性のあるタグをつける
  • 1記事につき3〜5個程度が理想
  • 同じ意味のタグは統一する(例:「プログラミング」と「プログラム」などを分けない)
  • 人気記事や注力したいテーマを意識してタグを設定する

デザインで工夫できるポイント

  1. カラーリング:カテゴリごとに色分けする。
  2. アニメーション:マウスオーバーで拡大や色変更。
  3. レスポンシブ対応:スマホではリスト形式に変えるなどの工夫もおすすめ。

まとめ

タグクラウドは、サイトの利便性を高め、読者にとっても管理者にとってもメリットの大きい仕組みです。HTML・CSSでシンプルに実装することもできますし、WordPressのプラグインを使えばデザイン性の高いクラウドを手軽に導入できます。重要なのは「適切なタグを選ぶこと」と「デザインをシンプルに保つこと」。ぜひ自分のサイトに合ったタグクラウドを導入し、読者の回遊性を高めてみてください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。