Categories: html css js

HTML・CSS初心者のためのやさしい入門ガイド|基本からステップアップまで

Webサイトやブログを作りたいと思ったとき、まず覚えるべき基礎技術が「HTML」と「CSS」です。
HTMLはページの骨組みを作るための言語、CSSは見た目を整えるための言語です。
この2つを理解すれば、自分の思い通りにデザインしたページを作れるようになります。
しかし、初心者の方にとっては「タグって何?」「セレクタって?」と、専門用語や書き方に戸惑うことも多いでしょう。
この記事では、初心者でもつまずかないように、HTMLとCSSの基礎から実践的な使い方まで、わかりやすく解説します。
読み終えたときには、自分で簡単なWebページを作れる知識が身についているはずです。

HTMLとCSSの役割と違い

HTMLとCSSはWeb制作の基礎となる2つの言語です。
HTML(HyperText Markup Language)は、Webページの構造や内容を記述するための言語です。
例えば「見出し」「文章」「画像」「リンク」など、ページの骨組みを作ります。

一方、CSS(Cascading Style Sheets)は、そのHTMLで作った骨組みにデザインを加えるための言語です。
文字の色や大きさ、背景色、配置、余白などを調整できます。
例えるなら、HTMLは家の設計図、CSSは壁紙や家具、外観のデザインです。

この2つはセットで使うことで、見やすく美しいWebページを作ることができます。


HTMLの基本構造を理解しよう

HTMLは「タグ」という特別な記号で囲まれた命令を使って書きます。
基本的なHTMLの構造は以下のようになります。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
<p>ここに本文を書きます。</p>
</body>
</html>
  • <!DOCTYPE html> … HTML5を使うことを宣言します。
  • <html> … ページ全体を囲むタグ。
  • <head> … ページの設定やタイトルなど、表示されない情報を入れる部分。
  • <body> … 実際に画面に表示される内容を入れる部分。

この基本形を理解することが、Web制作の第一歩です。


よく使うHTMLタグとその意味

初心者がまず覚えるべきHTMLタグをいくつか紹介します。

  • <h1>~<h6> … 見出しを作るタグ。数字が小さいほど重要度が高く、大きく表示されます。
  • <p> … 段落(文章)を表すタグ。
  • <a href="URL"> … リンクを作るタグ。
  • <img src="画像URL" alt="説明文"> … 画像を表示するタグ。
  • <ul> <ol> <li> … 箇条書きや番号付きリストを作るタグ。

タグは必ず開始タグ <タグ名> と終了タグ </タグ名> で囲むのが基本です(画像など一部例外あり)。


CSSで見た目を整える基本

CSSは「セレクタ」と「プロパティ」「値」で構成されます。

書き方の例:

p {
color: red;
font-size: 16px;
}
  • p … セレクタ(どの要素に適用するか)
  • color … プロパティ(何を変更するか)
  • red … 値(どのように変更するか)

この例では、すべての段落 <p> の文字色を赤、文字サイズを16pxにしています。


よく使うCSSプロパティ

初心者がよく使うCSSプロパティをいくつか紹介します。

  • color … 文字色を指定。
  • background-color … 背景色を指定。
  • font-size … 文字サイズを指定。
  • margin … 要素の外側の余白。
  • padding … 要素の内側の余白。
  • border … 枠線を指定。
  • text-align … 文字の配置(左寄せ、中央寄せなど)。

これらを組み合わせることで、見た目を大きく変えられます。


HTMLとCSSを組み合わせる方法

HTMLとCSSは3つの方法で組み合わせられます。

  1. インラインCSS <p style="color: blue;">青い文字</p> → HTMLタグ内に直接CSSを書く方法。
  2. 内部CSS <style> p { color: blue; } </style><head>タグ内にCSSをまとめて書く方法。
  3. 外部CSS <link rel="stylesheet" href="style.css"> → 別ファイル(style.css)にCSSを書き、HTMLに読み込む方法。
    → 大規模サイトでは外部CSSが基本。

初心者が覚えておきたいコーディングのコツ

  • インデントを揃える:見やすく、ミスを防ぐ。
  • コメントを活用する<!-- コメント -->/* コメント */ を使う。
  • ブラウザで確認しながら作業する:書いてすぐに表示をチェック。
  • 色や余白は控えめに:最初はシンプルなデザインが◎。

学習を継続するためのおすすめ方法

  • 模写コーディング:既存サイトのデザインを真似して作る。
  • 無料教材サイトを活用:Progate、ドットインストールなど。
  • 小さなページから始める:いきなり大規模サイトはNG。
  • 質問できる環境を持つ:SNSや学習コミュニティに参加。

まとめ

HTMLとCSSはWeb制作の基礎であり、学びやすい言語です。
最初はタグやプロパティを覚えることから始め、少しずつデザインやレイアウトの幅を広げていきましょう。
継続して学べば、自分の思い描いたWebページを形にできるようになります。
まずはこの記事で紹介した基本を押さえて、一歩踏み出してみてください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。