旅行の計画や初めて行く場所の確認に、便利な機能として多くの人に活用されている「Googleマップ」。その中でも「ストリートビュー」は、実際にその場所に立っているかのように周囲の様子を360度見渡せる、非常に役立つツールです。この記事では、パソコン・スマホそれぞれでのストリートビューの使い方をわかりやすく解説し、活用シーンや豆知識までをご紹介します。
ストリートビューとは、Googleが提供する360度パノラマ写真を使った地図サービスです。地図上の地点に実際の風景写真が貼り付けられており、まるでその場所にいるかのように周囲を見渡すことができます。
これは、Googleがストリートビューカーという専用の車や、歩行者用カメラを使って世界中の道路や観光地、店の中などを撮影したデータをもとに構築されたものです。自宅や会社の周辺、観光地、海外の街並みまで自由に探索できるのが大きな魅力です。
まずは、ブラウザで Googleマップ を開きます。検索ボックスに見たい場所(例:「東京タワー」など)を入力してEnterキーを押します。
右下にある黄色い人型のアイコン「ペグマン(Pegman)」をクリックしたまま、青く表示された道路の上にドラッグ&ドロップします。すると、その地点のストリートビューが開きます。
もしペグマンをドラッグした時に青いラインが表示されなければ、その地域はストリートビューが未対応である可能性があります。
iPhoneまたはAndroidにインストールされたGoogleマップアプリを開きます。まだインストールしていない場合は、App StoreまたはGoogle Playから無料でダウンロードできます。
画面上部の検索バーに、目的地の名称や住所を入力します。場所が表示されたら、地図上の赤いピンをタップします。
ピンをタップすると、下部に詳細情報が表示されます。そこに「ストリートビュー」というサムネイル画像やアイコンが出てくるので、それをタップします。
すると、パノラマ画像が開き、画面をスワイプすることで視点を変えたり、道路を移動することができます。
観光地の雰囲気や混雑状況、道幅や建物の外観をあらかじめ確認することで、安心して旅行のプランを立てることができます。海外旅行でも、治安の良し悪しの判断材料になることも。
家を買う・借りる前に、周辺環境をストリートビューで確認するのは今や当たり前。不動産の担当者から聞けないような周囲の様子も、自分でチェックできます。
初めて訪問する企業のビルや入口がどのような外観かを確認しておくことで、当日スムーズに行動できます。
地図だけではわかりにくい分岐点や目印のある交差点も、ストリートビューなら視覚的に確認でき、迷いを減らせます。
一部の場所では、ストリートビューの過去の映像も見ることができます。ストリートビュー画面の左上にある時計アイコンをクリックすると、撮影年ごとの画像に切り替えられます。
これは都市開発の移り変わりや、建物の変遷などを確認したい時に便利な機能です。
一部の飲食店や商業施設では、店内のストリートビュー(インドアビュー)を提供している場合があります。Googleマップ上でサムネイル画像があれば、店舗の雰囲気をチェックしてから行くことができます。
プライバシー保護のため、人の顔や車のナンバープレートなどは自動でぼかされます。万が一、自宅などが鮮明に写っていて気になる場合は、Googleにぼかし申請も可能です。
Googleマップのストリートビューは、ちょっとした確認から本格的な情報収集まで、幅広く使える便利な機能です。操作もシンプルで直感的なため、誰でもすぐに使いこなすことができます。行ったことのない場所を「行った気分」で散策するのも楽しいですし、旅行や引っ越しなど実生活でも大いに役立ちます。
まだ使ったことがない人も、ぜひ一度試してみてください。これからのあなたの「移動の不安」や「情報収集の手間」を大きく減らしてくれるはずです。