Categories: アプリサービス

Googleマップで半径を表示する方法|距離を可視化して便利に使おう!

Googleマップは日常生活からビジネスまで、幅広いシーンで使われる便利な地図ツールです。
その中でも「半径を地図上に表示したい」と思ったことはありませんか?
例えば、自宅から半径5km以内のスーパーや、災害時の避難範囲、営業活動のエリア把握など、円形のエリアを視覚的に確認したい場面は意外と多いものです。
しかし、標準のGoogleマップには「半径を描く」機能が搭載されていないため、少し工夫が必要です。
この記事では、Googleマップ上に半径を表示する方法をいくつか紹介し、実用的な使い方まで丁寧に解説します。


Googleマップに半径を表示する方法はある?

Googleマップの標準機能では、地点から特定の距離を円で表示する機能はありません。
そのため、外部ツールやGoogleマイマップ、JavaScript APIなどを活用して「半径を描く」必要があります。
ここでは、大きく分けて次の3つの方法をご紹介します。

  1. 外部ツールで描く方法(例:円を描けるWebサービス)
  2. Googleマイマップを使って半径を描く
  3. Google Maps JavaScript APIを使ってカスタム表示

目的に応じて使い分けましょう。


方法①:Webツールを使って簡単に半径を表示する

「距離円を描きたいだけ」なら、専用のWebツールを使うのが一番手軽です。

おすすめツール:

  • Freemap Tools – Radius Around Point
  • MAP RULER(日本語対応)

使い方の例(Freemap Tools):

  1. 上記サイトを開く
  2. 地図をドラッグして中心地点を指定
  3. 「Radius Distance」に任意の距離(例:5km)を入力
  4. 「Draw Radius」をクリックすると、円が地図上に表示される

このように、プログラム不要で即座に半径表示ができるため、個人利用には非常に便利です。
ただし、地図の保存や共有に制限がある場合があるので注意しましょう。


方法②:Googleマイマップで半径表示を作成する

Googleマップには「マイマップ」という、自分専用の地図を作成・共有できる機能があります。
このマイマップを使えば、手動で「円形の図形」を描いて半径エリアを表現できます。

手順:

  1. Googleマイマップ にアクセスし、「新しい地図を作成」
  2. 地図の任意の場所を表示
  3. 左上の「線を描画」アイコン(線に点が付いたボタン)をクリックし「線や図形を追加」を選択
  4. 地図上に円形になるように点を打ち、最後は始点と終点をつなげて図形を完成させる
  5. 「編集」で色や名前を設定し、保存

注意点:

  • 手動での円形作成のため、正確な半径には若干の誤差が出ます
  • 距離目安のガイドとして利用するのに適しています

方法③:Google Maps APIで正確な円を描画する

より正確に、動的に、しかも半径が可変な地図を作りたい場合には、Google Maps JavaScript APIを使った方法が最適です。
これはWebサイト上で地図をカスタム表示したい開発者やビジネスユーザー向けの方法です。

準備:

  1. Google Cloud PlatformでAPIキーを取得(無料枠あり)
  2. 自分のHTMLにGoogle Maps APIのスクリプトを組み込む

サンプルコード(HTML):

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>半径を表示するGoogleマップ</title>
<script src="https://maps.googleapis.com/maps/api/js?key=YOUR_API_KEY"></script>
<script>
function initMap() {
const center = { lat: 35.681236, lng: 139.767125 }; // 東京駅
const map = new google.maps.Map(document.getElementById("map"), {
zoom: 13,
center: center,
});

const circle = new google.maps.Circle({
strokeColor: "#FF0000",
strokeOpacity: 0.8,
strokeWeight: 2,
fillColor: "#FF0000",
fillOpacity: 0.2,
map,
center: center,
radius: 5000, // メートル単位で指定(例:5km)
});
}
</script>
<style>
#map {
height: 500px;
width: 100%;
}
</style>
</head>
<body onload="initMap()">
<h2>Googleマップで半径を表示する例</h2>
<div id="map"></div>
</body>
</html>

この方法を使えば、ユーザーの入力に応じて動的に距離を変更することも可能です。
例えば、検索エリアの範囲を絞るWebアプリケーションなどに応用できます。


半径表示の活用例

実際にどんなシーンで使えるのか、以下に具体例を紹介します。

  • 自宅から半径3km以内のドラッグストアや病院を探す
  • 商圏分析(店舗の立地選定やチラシ配布エリアの可視化)
  • 災害時の避難可能エリアを家族で共有
  • 営業や訪問エリアの計画立案
  • 通学・通勤圏の目安確認

シンプルな機能ながら、使い方によっては非常に役立ちます。


まとめ:目的に応じた方法を選ぼう

Googleマップで半径を表示するには、用途に合わせて以下のように選ぶのがおすすめです。

目的方法難易度
手軽に半径を描きたいWebツールを使う★☆☆
地図を保存・共有したいGoogleマイマップ★★☆
高精度・動的に表示したいGoogle Maps API★★★

それぞれの方法にメリットと注意点があるため、自分のスキルや目的に応じて最適な方法を選んでみてください。
今後の地図活用にきっと役立ちますよ!

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。