Categories: サービス

Googleカレンダーに天気予報を表示する方法|予定管理をもっと快適にする裏ワザ

日々の予定管理に欠かせないGoogleカレンダー。ビジネスやプライベートの予定を書き込むだけでなく、実は天気予報も表示できることをご存じですか?
天候によって予定の内容が変わる方や、外出が多い方にとっては、カレンダーと天気の連携は非常に便利です。この記事では、Googleカレンダーに天気情報を表示させる方法と、その活用方法についてわかりやすく解説します。今日からすぐに使えるテクニックです。


Googleカレンダーに天気を表示できるの?

残念ながら、2025年現在、Googleカレンダーの標準機能として天気表示はサポートされていません。以前は地域設定に応じて自動で天気が表示されていましたが、2016年にその機能は廃止されました。

しかし、他の方法を使えば天気を表示することは可能です。以下では、その代替方法をいくつか紹介します。


方法①:外部の天気予報カレンダーをGoogleカレンダーに追加する

一番手軽でおすすめなのが、iCal形式の天気予報カレンダーを追加する方法です。

手順:

  1. 天気のiCal URLを探す
    たとえば「Weather Underground」や「iCalShare」などのサイトには、地域別の天気カレンダー(iCal形式)が提供されています。
    例:
    https://www.weather.gov/calendar/your_city.ics(※URLは一例です)
  2. Googleカレンダーを開く
    Googleカレンダーにアクセスし、左の「他のカレンダー」>「URLで追加」を選択します。
  3. iCal URLを貼り付けて追加
    入力欄にiCal URLを貼り付けて「カレンダーを追加」ボタンを押すだけです。

この方法で、天気予報が自動で更新されるカレンダーをGoogleカレンダー内に表示できます。


方法②:天気予報アプリのリマインダーをカレンダーに連携する

スマートフォンアプリと連携する方法もあります。

代表的な連携方法:

  • Google Assistant(Android)との連携
    Googleアシスタントで「今日の天気をカレンダーに追加して」と音声入力することで予定化することも可能。
  • IFTTTを使う
    IFTTT(If This Then That)という自動化サービスを使えば、たとえば「毎朝6時に今日の天気をGoogleカレンダーに書き込む」といった連携が可能です。

例:IFTTTでの自動登録ルール

  • 「Weather Undergroundの今日の天気を取得」 → 「Googleカレンダーに予定として登録」
  • 設定例:
    • イベントタイトル:今日の天気:{{condition}}({{highTemp}}℃ / {{lowTemp}}℃)
    • 時刻:毎日午前6時

方法③:自分で天気を予定として入力する

シンプルですが、毎日手動で入力する方法もあります。
天気アプリで確認した天気を、Googleカレンダーにメモ的に記入します。

メリット:

  • 正確な内容を自由に記入できる
  • カスタムアイコンや絵文字を使って視覚的に見やすくできる(例:☀️🌧️☁️)

デメリット:

  • 手動なので毎日続けるのは面倒
  • 忘れる可能性がある

方法④:天気予報付きのカレンダーサービスを使う

Googleカレンダーと併用する形で、天気機能付きのカレンダーアプリを使う手もあります。

代表的なアプリ:

  • TimeTree(タイムツリー)
    ファミリーカレンダーや共有機能があり、天気表示機能が付いています。
  • Yahoo!カレンダー
    日本国内向けで天気表示がデフォルトで搭載されています。
  • Outlookカレンダー
    Outlookでも地域設定をすれば天気情報が表示されます。

これらのサービスとGoogleカレンダーを併用・同期することで、天気情報も含めた予定管理が可能になります。


Googleカレンダーで天気を活用するメリット

1. 外出予定の判断がしやすい

「傘を持つべきか?」「洗濯物を干せるか?」などの判断が、カレンダーを見るだけでできるようになります。

2. 屋外イベントや出張計画がスムーズ

天気を見ながら予定を立てられるので、突然の雨で予定が狂うリスクを減らせます。

3. チーム・家族との共有にも便利

共有カレンダーに天気を表示しておくことで、家族やチームでの予定調整もスムーズに。


天気情報をGoogleカレンダーに取り込むときの注意点

  • 正確性に注意
    天気情報は頻繁に変わるため、あくまで「目安」として使いましょう。
  • 地域設定を間違えない
    自分の住んでいる地域に対応したiCalを選ばないと、違う天気が表示されてしまう場合があります。
  • プライバシー管理
    共有カレンダーに天気情報を登録する際は、個人の行動が読まれるリスクもあるので、非公開設定を活用しましょう。

まとめ

Googleカレンダー単体では天気の自動表示はできませんが、iCal形式の外部カレンダー追加IFTTTによる自動化などを活用することで、天気情報を取り込むことが可能です。

予定と天気を同時に管理することで、日々の行動計画が立てやすくなり、急な天候変化にも柔軟に対応できます。ぜひ、自分に合った方法でGoogleカレンダーに天気情報を取り入れて、より便利でスマートな予定管理を実現してください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。