Young man planning travel on vacation trip with map. Top view.
Googleカレンダーは、予定やタスクの管理に便利なツールです。
しかし「別のアカウントに予定を移したい」「バックアップを取りたい」といった場面で、エクスポート方法が分からず困った経験はありませんか?
本記事では、Googleカレンダーのエクスポート方法を画像なしでも分かりやすく解説します。
PCでの操作が中心となりますが、応用すればスマートフォンでの活用にも役立ちます。
万が一のデータ紛失に備えて、エクスポートの仕組みをこの機会にマスターしておきましょう。
Googleカレンダーのエクスポートとは、予定情報を「.ics形式」のファイルとして保存することを指します。
このファイルは、OutlookやAppleカレンダー、別のGoogleアカウントなど、多くのカレンダーアプリにインポート可能です。
特に以下のようなケースで役立ちます。
まず、予定が登録されているGoogleアカウントにログインしましょう。
GoogleカレンダーはWebブラウザからアクセスできます。URLは以下です。
https://calendar.google.com
Googleカレンダーには「自分のカレンダー」と「他人と共有されたカレンダー」があります。
エクスポートできるのは「自分が所有するカレンダー」のみです。
「他人のカレンダー」「会社の共有カレンダー」などは、エクスポートが制限されている場合があります。
.ics
ファイルが分かれて保存されています。.icsファイル
を開くことで自動的に予定が読み込まれます。基本的に、Googleカレンダーのエクスポート機能はPCブラウザでのみ対応しています。
スマートフォンのGoogleカレンダーアプリには、エクスポートやインポートの操作項目はありません。
どうしてもスマホで操作したい場合は、ブラウザ版でPC表示モードを使うと操作可能になることもありますが、動作は不安定です。
確実にエクスポートしたいならPCからの操作が推奨されます。
エクスポートしたカレンダーを別アカウントへインポートした場合、共有設定はリセットされます。
共有していた相手には、再度手動で共有し直す必要があります。
Googleカレンダーのエクスポートでは、通常すべての予定が出力されます。
ただし、非常に古い予定(10年以上前など)が抜ける場合もあるため、必要なら確認しておくと安心です。
エクスポートした.ics
ファイルは、定期的に保管しておくとバックアップになります。
クラウドストレージ(Googleドライブ、Dropboxなど)に保存しておけば、紛失やPC故障に備えることができます。
Googleカレンダーのエクスポートは、非常にシンプルな操作で大切な予定をバックアップ・移行できる便利な機能です。
「Googleアカウントの移行」「トラブルへの備え」「外部ツールとの連携」など、さまざまな場面で役立ちます。
普段から定期的にエクスポートしておくことで、万が一のトラブルにも安心して対応できます。
あなたのカレンダー情報を安全に保つためにも、ぜひ一度試してみてください。