仕事の打ち合わせ、プライベートの予定、子どもの学校行事…。日々のスケジュールが複雑になる中で、Googleカレンダーを使っている人も多いのではないでしょうか。
そんなGoogleカレンダーをもっと便利に使うためにおすすめしたいのが「色分け」です。色で予定を整理することで、視覚的に一目で把握でき、見落としも防げます。
この記事では、Googleカレンダーの色分けの基本操作から、目的別の色分けのコツ、スマホでの設定方法まで、わかりやすく丁寧に解説します。
Googleカレンダーで色分けするメリットとは?
Googleカレンダーは、予定を時系列で記録するだけでなく、色で視覚的に分類することが可能です。
色分けすることで、以下のようなメリットがあります。
- 一目で予定の種類がわかる
→ 仕事・プライベート・家族などで分けておけば、直感的に予定を把握できます。 - スケジュールの過密具合が見える
→ どのジャンルに時間を使っているかがわかるため、時間管理の見直しにもつながります。 - 予定の優先順位がわかる
→ 重要な予定を目立つ色にしておけば、対応を忘れることが減ります。
カレンダーごとに色を分ける方法
Googleカレンダーでは、複数のカレンダーを作成できます。たとえば「仕事用」「プライベート」「家族」「勉強」など。
カレンダーごとに色を設定すると、自動的にその色で予定が表示されるようになります。
手順(PC版)
- Googleカレンダー にアクセスし、ログインします。
- 左側の「マイカレンダー」一覧から、色を変えたいカレンダーにカーソルを合わせます。
- カレンダー名の横の「︙(縦3点)」をクリックします。
- カラーパレットが表示されるので、好みの色を選択。
- 変更が即座に反映されます。
おすすめの活用方法
- 青:仕事
- 緑:健康や運動
- オレンジ:家庭や子供の予定
- 紫:自己投資(勉強・読書など)
色は自由にカスタマイズ可能ですが、意味を持たせて使うのがコツです。
個別の予定に色をつける方法
カレンダー全体の色だけでなく、予定ごとに色を変更することも可能です。これにより、同じカレンダー内でも重要度や種類を分けて見やすくできます。
手順(PC版)
- 予定をクリックして編集画面を開きます。
- 「色」アイコンをクリックすると、カラーパレットが表示されます。
- 好みの色を選んで保存すれば、個別に反映されます。
具体的な使い方の例
- 会議 → 赤(集中すべき)
- タスク → 青(通常業務)
- リマインダー → 灰色(注意喚起)
- 遊びの予定 → 黄色(気晴らし)
スマホアプリで色を変える方法
Googleカレンダーはスマホアプリからも色分けの設定が可能です。ただし、一部の設定(カレンダー全体の色など)はPCでしか変更できない場合もあります。
個別予定の色変更(Android/iPhone)
- Googleカレンダーアプリを開きます。
- 色を変えたい予定をタップし、「編集」ボタン(鉛筆マーク)を押します。
- 「イベントの色」を選択し、一覧から好みの色を選びます。
- 「保存」をタップして完了です。
カレンダー全体の色変更(Android)
- 左上メニュー(≡)を開き、「設定」を選択します。
- 色を変えたいカレンダーを選び、「カレンダーの色」をタップします。
- 好みの色を選び、戻れば反映されています。
※iPhone版アプリではカレンダーの色の変更はできません。PCで変更しましょう。
色分けルールを決めて効率アップ
色分けをするときには、自分なりのルールを決めておくと、運用が長続きします。
ルール作成のポイント
- 用途ベースで分ける:「仕事」「プライベート」などの活動内容で色を変える
- 感情ベースで分ける:「楽しい予定」「憂鬱な予定」など気分で分ける
- 優先度ベースで分ける:「重要」「通常」「軽微」などで色分けする
運用ルールを一度メモしておくと、色の意味を見失わずに済みます。
よくある失敗と対策
色が多すぎて逆に見にくくなった
→ 色は多くても5色以内に抑えると、混乱しません。
色の意味を忘れてしまった
→ 「色分けルール一覧」をスマホのメモ帳などに記録しておくのがおすすめ。
同じような色を使ってしまった
→ 見分けがつきにくい色は避け、明暗や彩度が異なるものを選びましょう。
他の人と共有する時の注意点
Googleカレンダーは共有も可能ですが、他人の環境では色の設定が引き継がれない点に注意しましょう。
たとえば、あなたが「仕事用カレンダー」を青にしていても、共有相手の画面では別の色に見えることがあります。
対策
- 相手にも色の意味を伝えておく
- カレンダー名に種類を明記しておく(例:「仕事|山田用カレンダー」)
まとめ:色分けでスケジュール管理をもっと快適に
Googleカレンダーでの色分けは、ただの装飾ではなく、スケジュール管理の効率を大きく高めるための実用的な機能です。
- カレンダー全体と予定単位での色分けが可能
- PC・スマホから操作できる(ただし一部機能に制限あり)
- 自分なりのルールを作ると運用がうまくいく
日々の予定に追われがちな方こそ、ぜひ色分けを取り入れて、視覚的に整理されたカレンダーを体験してみてください。