2025年9月、Google検索に新しく「AIモード」というタブが登場しました。従来の“リンク一覧”ではなく、生成AIが質問の意図を理解し、信頼できる情報源を根拠に答えを直接返してくれる新しい検索体験です。しかもテキストだけでなく、音声やカメラ(画像)でも質問できる“マルチモーダル”対応。この記事では、AIモードの正体、AI Overviews(AIによる概要)やSGE(Search Generative Experience)との関係、使い方、活用シーン、SEOやプライバシーへの影響、そして「オフにできるの?」まで、最新情報をもとにわかりやすく解説します。
AIモードは、Google検索結果ページ上部に新設されたタブで、ユーザーの質問に対して生成AI(Gemini)が要約・推論した回答を返し、必要に応じて根拠となるウェブソースも提示する機能です。従来の「すべて」タブがリンクの一覧だったのに対し、AIモードは“まず答え”を提示し、詳細や裏取りのためにリンクへ導く思想になっています。Google公式ヘルプは、AIモードが質の高いウェブコンテンツで裏付けられた回答を提供し、品質に十分な信頼性がない場合はリンク列を出すと説明しています
Googleは2025年9月9日に日本語での提供開始を公式発表。PC/モバイルのブラウザ、Android/iOSのGoogleアプリで順次利用可能になりました。マイクでの音声質問や、写真を撮って質問するマルチモーダル体験も強調されています。
Googleの発表とヘルプによれば、AIモードは本格的なマルチモーダル設計。キーボード入力に加え、
Q1. 日本でも使えるの?
A. はい。2025年9月から日本語での提供が順次開始されています。検索結果の[AIモード]タブから利用できます。
Q2. Labsの設定は必要?
A. アカウント・地域によってはSearch Labsでの有効化が案内されます。18歳以上・個人用アカウントなど条件あり。
Q3. 情報は学習に使われる?
A. コンシューマー向けではプライバシー配慮が示されていますが、機密情報の入力は避けるのが安全。企業利用(Workspace)の生成AIは組織外へ共有しない等の方針が明記されています。
Q4. 間違った回答はある?
A. あります。AI Overviewsを含め誤答が指摘されています。裏取りが前提です。
Q5. オフにできる?
A. 公式の完全オフ設定は未提供という報告が多いです。非公式の一時回避策は自己責任で。
AIモードは、検索を「まず答え」から始める体験へと進化させました。声や写真で聞けるため、モバイル時代の“その場解決”とも相性抜群。一方で誤答やUIの好み、プライバシーなどの課題も残るため、出典で裏取りする姿勢と設定・情報取り扱いへの配慮が欠かせません。
2025年のGoogleは、検索・ブラウザ・スマホ体験のあらゆる接点にAIを溶け込ませる方向へ舵を切っています。AIモードを“速く賢く情報へ近づくための一歩”として使いこなし、判断と検証の主導権はユーザーが握る——このバランス感覚こそが、新時代のリテラシーです