日々の業務で、あるExcelファイルから別のExcelファイルにデータを転記する作業をしていませんか?
手作業で行うには時間がかかり、ミスも起こりがちです。
そんな悩みを解決してくれるのが「Power Automate(旧Microsoft Flow)」です。
Power Automateは、Microsoftが提供する自動化ツールで、Excelをはじめとするさまざまなアプリやサービスと連携できます。
この記事では、Power Automateを使って、特定のExcelファイルから別のExcelファイルへデータを転記する方法をわかりやすく解説します。
初心者の方でも再現できるように、画面操作とフローの構成手順を丁寧にご紹介します。
Power Automateは、クラウドベースで業務の自動化を実現するMicrosoftのサービスです。
Excelと連携することで、次のような作業が自動化できます。
従来、VBAやマクロで行っていた処理も、Power Automateを使えば、コードを書かずにGUI操作だけで構築可能です。
特にクラウドストレージの「OneDrive」や「SharePoint」と組み合わせることで、ブラウザからの完全自動化も可能になります。
Power Automateを使うためには、以下の準備が必要です。
テーブル形式とは、Excelの「挿入」タブ →「テーブル」を使って範囲を指定する方法です。
Power Automateはこのテーブルを基準にデータを読み書きします。
例:
ID | 氏名 | 部署 |
---|---|---|
1 | 山田 | 営業 |
2 | 佐藤 | 総務 |
このような形式に整えておきましょう。
Power Automateでは、「フロー」と呼ばれる処理の流れを作成します。
まずは、「いつ動かすか(トリガー)」を決めます。
この記事では、「手動でフローを起動」を選択します。
手順:
続いて、元データとなるExcelファイルから情報を取得します。
このアクションで、指定されたExcelテーブルのすべての行が取得されます。
次に、取得したデータを別のExcelファイルへ書き込みます。
→ Excelファイルを開いて、テーブルとして定義されているか確認してください。
→ 入力する列名と、転記先テーブルの列名が完全一致しているか確認を。
→ フローが複数回実行されていないか、トリガー条件を見直してください。
Power Automateを使えば、さらに高度な自動処理も可能です。
こうした処理も、テンプレートや「条件」アクション、「フィルター配列」などを活用することで構築できます。
Power Automateを活用することで、面倒なExcel転記作業をボタン1つで実行できるようになります。
業務の時短だけでなく、人的ミスの削減や働き方改革にもつながる有効なツールです。
まずは、手動トリガー+Excel転記から始めてみて、徐々に他の処理と組み合わせて活用の幅を広げてみてください。