Excelでセル内に改行を入れたいとき、「Enterキーを押したのに次のセルに移動してしまった」という経験はありませんか。
実は、Excelではセル内改行を行うには、通常のEnterキーではなく特定の操作が必要です。
この記事では、Excelでの改行方法を初心者にもわかりやすく解説します。
WindowsとMacのショートカットの違い、関数を使った自動改行、印刷時や見た目を整えるための注意点まで、実務で役立つ情報を網羅しています。
この記事を読めば、セル内で思い通りに文章を整えられるようになり、報告書や請求書、リスト作成がぐっと見やすくなります。
Windows版Excelでは、セル内で改行する場合、Altキー + Enterキー を使います。
手順は次の通りです。
この方法はExcelのすべてのバージョン(Excel 2010〜Microsoft 365)で共通です。
特に、住所や文章を複数行で表示したいときに便利です。
Mac版Excelでは、Windowsとは操作が異なります。
セル内改行を行う場合は、Controlキー + Optionキー + Enterキー を使用します。
手順は次の通りです。
MacではCommandキーではなくControlキーとOptionキーを使う点に注意しましょう。
改行を手動で入れなくても、自動的に行を折り返して表示させる方法があります。
ただし、この方法は実際に「改行コード」が入るわけではありません。
あくまで見た目だけの折り返しになるため、データのコピーやCSV出力時には改行として扱われない場合があります。
Excelの関数を使って、セル内に改行を入れることも可能です。
代表的なのは CHAR関数(Windows) や UNICHAR関数 を使う方法です。
=A1 & CHAR(10) & B1
A1
に住所B1
に氏名CHAR(10)
が改行コード(Windowsの場合)この数式を使う場合、セルに「折り返して全体を表示」を設定する必要があります。
Macの場合も CHAR(10)
が改行コードとして使えます。
改行ができない場合は、次のポイントを確認してください。
Excelでは画面上ではきれいに改行されていても、印刷時に文字がはみ出すことがあります。
これを防ぐには、以下の工夫が有効です。
改行を上手に使うと、見た目の可読性が大きく向上します。
Excelで改行する方法は、WindowsとMacで異なりますが、覚えてしまえば簡単です。
改行をマスターすれば、資料作成やデータ整理がスムーズになり、印刷物も美しく仕上がります。