Kintoneは、プログラミングの知識がなくても業務アプリを簡単に作れるクラウドサービスです。特に中小企業やチーム単位での売上管理において、Kintoneを使えばエクセルに頼ることなく、見やすく正確なデータ管理が実現できます。
この記事では、「顧客アプリ」「商品アプリ」「売り上げアプリ」の3つを作成し、それらをリレーション(関連付け)することで、業務の効率をぐっと高める方法を丁寧に解説します。
Kintoneを使えば、バラバラになりがちな売上データを一元化して管理できます。
エクセルのように手動で集計する手間がなくなり、ミスの防止やリアルタイムでの情報共有が可能になります。
また、Kintoneには以下のようなメリットがあります。
特にリレーション機能を使えば、他のアプリの情報を簡単に呼び出せるため、「顧客の名前」や「商品の単価」などを自動で参照できます。
まずは、売上データに紐づけるための「顧客アプリ」を作成します。
この顧客アプリは、後に売上アプリから参照されるので、正確に入力されるよう項目ごとにルールを設けると便利です。
続いて、「売れた商品」を管理するための商品アプリを作成します。
このアプリに登録された商品情報は、売上アプリに連動して反映されるようにします。
メインとなる売上管理アプリを作成します。
この段階では、顧客と商品を関連レコードとしてリレーション設定する必要があります。
Kintoneでは「ルックアップ」や「関連レコード一覧」フィールドを使って、他のアプリの情報を呼び出せます。
これで、売り上げアプリに顧客IDを入力すれば、その顧客の情報を自動で取り込めます。
これにより、売り上げアプリで商品の情報も正確に取得できます。
単価と数量を使って「計算フィールド」を設定しましょう。
計算式:数量 * 単価
これで売り上げが自動で計算され、入力ミスの防止にもつながります。
アプリの完成後は、売り上げデータを分析しやすくする設定を行いましょう。
Kintoneにはグラフ表示機能があり、以下のような分析が可能です:
これにより、視覚的に売上状況を把握できるようになります。
アプリの連携が正しく動作するか、テスト入力で確認しましょう。
また、一覧やグラフも問題なく表示されるかを確認してください。
Kintoneを使えば、売上管理アプリをわずか数ステップで作成できます。
顧客や商品アプリと連携させることで、重複入力やミスを防ぎ、業務の効率が大幅にアップします。
今回ご紹介した「顧客アプリ」「商品アプリ」「売り上げアプリ」の3つの構成は、実務でも十分に活用できる基本形です。さらにカスタマイズを加えることで、自社独自の売上分析システムへと発展させることもできます。
Kintone初心者の方も、ぜひこの構成をベースに売上管理を始めてみてください。