Windowsのattrib(アトリビュート)コマンドは、ファイルやフォルダーの属性を変更できる便利なコマンドです。特定のファイルを隠したり、書き込み禁止にしたりすることで、データの保護や整理を効率的に行えます。本記事では、attribコマンドの基本から応用までを詳しく解説し、実際の使用例も紹介します。初心者の方でも理解できるように、使い方を分かりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
Windowsのattribコマンドは、ファイルやフォルダーの属性を管理するためのコマンドです。属性とは、ファイルやフォルダーの状態を示す情報で、例えば「読み取り専用」や「隠しファイル」などがあります。
属性 | 説明 |
---|---|
R (Read-only) | 読み取り専用。ファイルの編集や削除を防ぐ |
H (Hidden) | 隠しファイル。エクスプローラーで通常は表示されない |
S (System) | システムファイル。OSが利用する重要なファイル |
A (Archive) | アーカイブ属性。バックアップの対象として設定 |
attribコマンドを使用することで、これらの属性を変更したり、ファイル管理を効率化したりすることができます。
attribコマンドは、**コマンドプロンプト(cmd)**で実行できます。
以下のような構文で使用します。
attrib [属性オプション] [対象ファイルまたはフォルダー]
例えば、次のコマンドは 「test.txt」を読み取り専用に設定 します。
attrib +R test.txt
逆に、読み取り専用属性を解除 するには +
を -
に変更します。
attrib -R test.txt
オプション | 説明 |
---|---|
+R | 読み取り専用を設定 |
-R | 読み取り専用を解除 |
+H | 隠しファイルにする |
-H | 隠しファイルを解除 |
+S | システムファイル属性を追加 |
-S | システムファイル属性を解除 |
+A | アーカイブ属性を追加 |
-A | アーカイブ属性を解除 |
attrib +H +S secret.txt
このコマンドは、secret.txtを隠しファイルかつシステムファイルに設定 します。
attrib -H -S secret.txt
このコマンドを実行すると、secret.txtが通常のファイルとして表示されるようになります。
attrib +R C:\Users\Public\Documents\*.txt
このコマンドは、C:\Users\Public\Documents フォルダー内のすべての.txtファイルを読み取り専用に設定 します。
+S
や -S
を使用する際は、誤って重要なファイルを変更しないよう注意 しましょう。+H
で隠しても、完全に削除できるわけではありません。セキュリティ対策として暗号化や削除ソフトの利用を検討 しましょう。attrib +H /S /D C:\Secret
このコマンドは、C:\Secretフォルダーとその中のすべてのファイルを隠し属性に設定 します。
USBメモリ内の隠しファイルを元に戻すには、以下のコマンドを実行します。
attrib -H -S /S /D E:\*
このコマンドにより、Eドライブ内のすべてのファイルとフォルダーの隠し属性を解除 できます。
+R
を設定しておくことで、誤って削除や編集するリスクを減らせます。+H
を使うことで、簡単に機密データを隠すことが可能 です。attrib -H -S
を実行することで、隠されたファイルを元に戻せる可能性があります。Windowsのattribコマンドを活用すれば、ファイルの保護や整理が簡単に行えます。本記事で紹介した基本的な使い方や応用例を参考にして、ぜひ日常業務や個人利用に役立ててください。特に、隠しファイルや読み取り専用の設定は便利なので、積極的に活用してみましょう!