パソコン作業が長時間に及ぶと、目が疲れたり、寝つきが悪くなったりすることはありませんか?
その原因のひとつが「ブルーライト」と言われる青色の光です。
Windows11には、このブルーライトを軽減する機能が標準で搭載されており、誰でも簡単に設定できます。
この記事では、Windows11でブルーライトをカットする具体的な方法や、その効果、さらにはより快適にパソコンを使うための追加の工夫についても紹介します。
ブルーライトとは、波長が380~500ナノメートルの青色光のことを指します。
この光は太陽光にも含まれていますが、パソコンやスマートフォンの画面からも発せられています。
特徴としては、エネルギーが強く、網膜の奥まで届きやすい点が挙げられます。
長時間ブルーライトを浴び続けると、以下のような影響が出る可能性があります。
Windows11には「ナイトライト(Night Light)」という機能が標準で用意されています。
これは画面の発色を暖色系に変えて、ブルーライトをカットするための機能です。
特徴は以下のとおりです。
これにより、朝や昼間は通常の色合いで作業し、夕方以降はブルーライトを抑えた表示に切り替えるということができます。
ここでは実際にWindows11でナイトライトを設定する手順をわかりやすく紹介します。
スタートメニューを開き、「設定」と検索してクリックします。
「システム」→「ディスプレイ」を選択します。
「明るさと色」セクションにある「ナイトライト」のスイッチを「オン」にします。
すると画面がすぐに暖色系に切り替わります。
「ナイトライト」をクリックすると詳細設定が開きます。
ここで「スケジュールを設定する」をオンにし、「日没から日の出まで」または「時刻を指定」で自動化できます。
スライダーを動かして、暖色の強さを自分の好みに調整します。
強すぎると黄色がかりすぎて見にくくなるため、適度な調整がポイントです。
ナイトライト機能は便利ですが、これだけでは足りないと感じる方もいるかもしれません。
以下のような追加対策も効果的です。
物理的にブルーライトを遮断してくれるメガネを使うことで、画面設定に関係なく目を守ることができます。
仕事中でも装着しやすい透明タイプのものも増えています。
ブルーライトの量は、画面の明るさに比例します。
明るすぎる設定にしていると目に負担がかかるため、適度な明るさに設定しましょう。
「20-20-20ルール」を実践してみましょう。
20分作業したら、20フィート(約6m)先を20秒見るというルールです。
これにより、目のピント調整機能を保つことができます。
より細かな制御や高度な設定が必要な方には「f.lux」というフリーソフトもおすすめです。
f.luxは、Windows11でも問題なく動作します。
「ナイトライト」よりも柔軟性が高く、より自然な変化を感じられる点が魅力です。
ブルーライトは、現代の私たちにとって避けがたい存在です。
しかし、Windows11の「ナイトライト」機能を活用することで、簡単に目の負担を減らすことができます。
さらに、ブルーライトカット眼鏡やf.lux、生活習慣の見直しを組み合わせることで、より快適なパソコンライフが実現します。
まずは今日から、ナイトライトをオンにしてみませんか?
目にやさしい生活を始める第一歩になります。