パソコンで名前や古い漢字、特殊記号を入力したいと思ったことはありませんか?
Windows 11には「外字エディタ(EUDCエディタ)」というツールが標準搭載されており、自分だけのオリジナル文字(外字)を作成して使うことができます。
この記事では、Windows 11における外字エディタの起動方法から、文字の作成・保存・入力方法までをわかりやすく解説します。
業務で旧字体が必要な方や、名前に珍しい漢字を含む方にとって役立つ内容です。
「外字エディタ(EUDCエディタ)」は、Windowsに標準で搭載されている文字作成ツールです。
通常のフォントに含まれていない漢字や記号を自分で作成して、特定のフォントとして保存・使用することができます。
主な用途は以下の通りです。
Windows 11でも従来と同じく利用可能であり、業務用途はもちろん、趣味や創作でも活用できます。
Windows 11では外字エディタの起動手順が少し分かりにくいため、以下の手順で実行します。
※ 初回起動時にはフォントを選択する画面が表示されます。通常は「すべてのフォントに関連付ける」で問題ありません。
起動後の画面にはグリッド状のキャンバスが表示されます。ここにマウスやペンツールで文字や記号を描きます。
外字を作成しただけでは使えません。実際に入力するための方法を2つ紹介します。
外字エディタで設定したコード(例:F041)を把握しておけば、Altキーとテンキーで入力可能な場合もあります(アプリや環境によって異なります)。
便利な外字エディタですが、いくつか注意が必要です。
外字は作成したパソコンのみに保存されているため、他のPCでは表示されません。
社内共有する場合は、「外字ファイル(*.TTE)」をエクスポートし、対象PCにインポートする必要があります。
外字は標準フォントではないため、PDFやウェブページでは「□」や「?」と表示されることもあります。共有前に必ず確認しましょう。
万が一Windowsの再インストールや故障が起きた際に備え、外字データ(*.EUDファイル)を定期的にバックアップすることをおすすめします。
別のPCに作成した外字を移すには、外字ファイルをエクスポート・インポートします。
Windows 11の一部環境では、外字エディタがうまく動作しない場合もあります。
eudcedit
を右クリックし「管理者として実行」Windows 11に標準搭載されている外字エディタは、旧字体や特殊記号を扱いたい方にとって非常に便利なツールです。
自分のニーズに合わせた文字を自由に作成できるため、業務文書や個人用途での表現力が格段に上がります。
注意点としては、外字がPC固有であることや、共有・表示制限があるため、使用する場面は選びましょう。
慣れてしまえば、外字作成は意外と簡単で楽しい作業になります。
あなたもぜひ一度、オリジナルの文字作りにチャレンジしてみてください!