本日はバッチファイルの作り方の2回目として、if文を解説いたします。
if文は、どんなプログラミング言語にもある「条件分岐」と呼ばれます。
簡単に例えるなら、
・信号が赤だから、止まる
・信号が青だから、渡る
のように、条件に応じて、処理を変えることができます。
では、コマンドプロンプトで確認していきます。
if文の公式は、下記になります。
if文の条件式について4つのパターンをご紹介します。
文字列比較の構文です。
では、コマンドプロンプトを起動し試してみます。
最初に準備として、変数todayにmondayという値を代入します。
では、if文です。
内容は、変数todayの値が、Fridayだったら、true そうではなかったら falseを表示するif文です。
では、条件式のfridayをmondayに変えると、どうなるでしょうか?
想像通りtrueが返ってきます。
比較する演算子は、下記があります。構文に比較演算子をあてはめます。
実際に試してみます。まずは、文字列比較から行います。
文字列aaa と文字列aaaは等しいか?等しいならtrue 違うならfalseです。
当然trueが返ってきます。
では、次に数値の比較を行います。
数値1は数値0とより大きいか?大きいならtrue 小さいならfalseです
trueが返ってきます。
続いて、エラーレベルについて解説します。
エラーレベルとは、直前に実行したコマンドの結果を数値で表します。
正常にコマンドが終了した場合は0が返ってきます。リターンコードという言い方も一般的です。
下記はdirコマンドを実行して、正常にコマンドが終了したので、リターンコードが0です。
下記は、aaa.logがあるかdirコマンド実行し、調べた結果ファイルがなかったので
エラーコード1が返ってきます。
if文は下記のように使います。
直前のコマンドが正常だったらtrue 異常だったらfalseです。
続いて、ファイルの存在の有無によって、コマンドを使い分ける構文です。
aaaa.logというファイルがあれば、trueを返し、
aaaa.logというファイルがなければ、falseを返します。
if文について紹介させていただきました。
if文は、for文と並び使用頻度が高いです。
コマンドプロンプトで気軽に練習できるので、どんどん試してみましょう!