Categories: linux

LinuxでZIPファイルを解凍する「unzip」コマンドの使い方を徹底解説

Linux環境で作業をしていると、ZIPファイルを扱う場面に出くわすことがあります。WindowsやMacと同様に、LinuxでもZIPファイルの圧縮・解凍は可能ですが、コマンドライン操作に慣れていないと戸惑うかもしれません。
本記事では、LinuxでZIPファイルを解凍する際に使われる「unzip」コマンドについて、インストール方法から基本的な使い方、よく使うオプション、トラブルシューティングまで丁寧に解説します。初心者でもすぐに使いこなせるようになる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。


unzipコマンドとは?

unzipは、ZIP形式で圧縮されたファイルを解凍するためのコマンドラインツールです。LinuxやUNIX系OSで幅広く使われており、GUI環境がないサーバーなどでも、コマンド一つで簡単にZIPファイルを展開できます。

ZIP形式はWindowsユーザーにも馴染みが深く、Webからダウンロードした圧縮ファイルや、他のユーザーから受け取った資料などがZIP形式で提供されることが多いため、Linuxでunzipを使えるようにしておくと非常に便利です。


unzipコマンドのインストール方法

多くのLinuxディストリビューションでは、unzipコマンドがデフォルトでインストールされていない場合があります。以下のように、使用しているディストリビューションに応じてインストールしましょう。

Ubuntu / Debian系

sudo apt update
sudo apt install unzip

CentOS / RHEL系

sudo yum install unzip

もしくは、CentOS 8やRHEL 8以降では dnf を使います。

sudo dnf install unzip

Arch Linux

sudo pacman -S unzip

インストール後は、以下のコマンドでバージョン確認して、正常にインストールされたか確認できます。

unzip -v

基本的な使い方

ZIPファイルを解凍する最も基本的なコマンドは以下の通りです。

unzip ファイル名.zip

このコマンドを実行すると、ZIPファイルの中身が現在のディレクトリに展開されます。

例:

unzip sample.zip

特定のファイルのみを解凍したい場合は、以下のようにファイル名を指定します。

unzip sample.zip file1.txt file2.png

また、ファイルの内容を確認するだけであれば、以下のようにリスト表示が可能です。

unzip -l sample.zip

よく使うオプション一覧

unzipにはさまざまなオプションがあり、解凍の際に役立ちます。

オプション説明
-lZIPファイルの内容を一覧表示(リスト表示)
-d解凍先のディレクトリを指定
-o既存ファイルを確認なしで上書き
-n既存ファイルは上書きしない
-q実行中の出力を非表示(quiet)

解凍先ディレクトリの指定

unzip sample.zip -d ./output/

上記のようにすると、ZIPファイルの内容がoutputフォルダ内に解凍されます。

上書き確認を省略する

unzip -o sample.zip

既に同名のファイルがある場合でも確認なしで上書きされるので、スクリプトなどで自動化する際に便利です。


パスワード付きZIPファイルの解凍

パスワードで保護されたZIPファイルもunzipで対応可能です。解凍時にパスワードの入力が求められます。

unzip secure.zip

もしくは、コマンドで直接パスワードを指定することもできますが、安全のため非推奨です。

unzip -P パスワード secure.zip

※パスワードが履歴に残る可能性があるため、入力プロンプトを使う方が安心です。


エラーが出た時の対処法

エラー例:unzip: command not found

これはunzipがインストールされていない場合に出ます。前述のインストール手順を試してください。

エラー例:End-of-central-directory signature not found

このエラーはZIPファイルが破損している可能性があります。以下の点をチェックしてみてください。

  • ファイルが完全にダウンロードされたか?
  • 他のアーカイバ(例:7z)で試してみる
  • Windows環境で作成された特殊なZIPファイルの場合は7zコマンドの方が対応力が高いことも

unzipが使えない環境での代替手段

もし何らかの理由でunzipが使用できない場合、代わりに7z(p7zip)やbsdtarといったツールでZIPを扱うことも可能です。

7zを使う場合

sudo apt install p7zip-full
7z x sample.zip

bsdtarを使う場合

bsdtar -xf sample.zip

これらのツールは、unzipで扱えないZIPファイルにも対応していることがあり、特にマルチプラットフォームでのやりとりには有効です。


まとめ

unzipコマンドは、LinuxでZIPファイルを扱う際の基本中の基本とも言えるツールです。簡単なコマンドで素早くファイルを展開でき、オプションを使えば細かい制御も可能です。この記事で紹介したような基本操作とよく使うオプションを覚えておくだけでも、作業効率がぐっと向上するでしょう。

Linux初心者の方も、まずはunzip ファイル名.zipから始めて、徐々に便利なオプションを試してみてください。日常的な作業やスクリプトの中でも、unzipは強い味方になってくれるはずです。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。