Categories: linux

Linuxで接続中のUSBデバイスを確認する方法|便利なコマンド一覧と使い方を解説

Linuxを使っていると、USBメモリやマウス、プリンタなどのUSBデバイスが正しく認識されているかを確認したい場面があります。特にサーバーやターミナル操作がメインの環境では、GUIがないためコマンドでの確認が必要になります。
本記事では、Linuxで接続中のUSBデバイスを確認するための代表的なコマンドをわかりやすく解説します。それぞれのコマンドの用途や具体的な出力例、実用的な使い方も紹介しているので、日常のトラブルシューティングや管理作業に役立ててください。


lsusbコマンドでUSBデバイスを一覧表示する

lsusbはUSBバスに接続されているすべてのUSBデバイスを一覧表示する定番コマンドです。

lsusb

出力例:

Bus 002 Device 003: ID 046d:c077 Logitech, Inc. M105 Optical Mouse
Bus 001 Device 005: ID 0781:5567 SanDisk Corp. Cruzer Blade

このように、接続されたUSBデバイスのベンダーID(例:046d)やプロダクトID(例:c077)、メーカー名と製品名が表示されます。

ポイント:

  • lsusbは接続されているすべてのUSBデバイスを表示します。
  • 特にマウスやUSBメモリ、プリンタなどのデバイスの認識確認に便利です。
  • -vオプションを付けると詳細情報も確認できます(ただし情報量が多くなるため注意)。

dmesgでUSBの接続履歴を確認する

USBを接続したときのカーネルログを見るにはdmesgコマンドが役立ちます。

dmesg | grep -i usb

出力例:

[12345.678901] usb 1-1: new high-speed USB device number 5 using xhci_hcd
[12345.789012] usb 1-1: New USB device found, idVendor=0781, idProduct=5567

このログでは、USBがいつ接続されたか、どのようなデバイスが認識されたかを時系列で確認できます。

ポイント:

  • 特定のUSBデバイスが認識されていないときの原因調査に便利。
  • tail -f /var/log/kern.logjournalctl -k -fも併用することで、リアルタイムでログを確認することもできます。

lsblkでUSBストレージデバイスのマウント状態を確認する

USBメモリや外付けHDDなど、ストレージ系のUSBデバイスを確認したいときはlsblkコマンドを使います。

lsblk

出力例:

NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 100G 0 disk
├─sda1 8:1 0 96G 0 part /
├─sda2 8:2 0 4G 0 part [SWAP]
sdb 8:16 1 16G 0 disk
└─sdb1 8:17 1 16G 0 part /media/usb

この出力から、sdbがUSBメモリで、/media/usbにマウントされていることがわかります。

ポイント:

  • ストレージとして認識されているUSBデバイスの構成とマウントポイントが確認できる。
  • lsblk -fを使うとファイルシステムの種類やラベルも表示されるため、さらに便利です。

usb-devicesで詳細なUSBデバイス情報を確認する

usb-devicesコマンドは、接続されているUSBデバイスの詳細な情報をフォーマット付きで表示します。

usb-devices

出力例の一部:

T:  Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=01 Cnt=01 Dev#=  5 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.10 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0781 ProdID=5567 Rev=01.00
S: Manufacturer=SanDisk
S: Product=Cruzer Blade

ポイント:

  • lsusbよりもさらに詳しい情報が得られます。
  • スクリプトなどで情報をパースしたいときに便利です。
  • 表示は少し読みづらいかもしれませんが、慣れると強力なコマンドです。

/sysや/devディレクトリでUSBデバイスを手動確認する方法

コマンド以外にも、システムの仮想ファイルシステムである/sys/dev配下でデバイス情報を確認できます。

たとえば、以下のようなディレクトリを確認することで、USB機器の状態が把握できます。

ls /sys/bus/usb/devices/

また、デバイスファイルとして以下のようなファイルが作成されることもあります。

ls /dev/sd*

この方法はスクリプトなどでUSB機器を監視したいときに使えます。


udevadmを使ったデバイス情報の確認

さらに詳細な情報を取得したいときにはudevadmコマンドを使用します。

udevadm info -q all -n /dev/sdb

このように入力すると、指定したデバイスに紐づくすべての属性情報が表示されます。

udevadm info -a -n /dev/sdb | grep '{idVendor}' -A10

このようにベンダーIDなどでフィルタをかけることも可能です。


トラブル時の確認ポイントと対処法

USBデバイスが認識されない場合は、以下の点をチェックするとよいでしょう:

  1. dmesgで接続イベントが出ているか確認する
  2. lsusbでデバイスが表示されているか確認する
  3. /dev/sdXとしてマウントされているか確認する
  4. mountまたはlsblkでマウント状態を確認する
  5. それでも表示されない場合は、電源供給不足や物理的な故障を疑う

まとめ

LinuxでUSBデバイスを確認するには、状況に応じてさまざまなコマンドを使い分けるのがポイントです。

  • 一覧表示にはlsusb
  • 接続ログ確認にはdmesg
  • ストレージの状態はlsblk
  • 詳細情報にはusb-devicesudevadm

それぞれの特性を理解しておけば、USB接続に関するトラブルも冷静に対処できます。特にサーバー運用や組み込み系のLinux環境では、これらのコマンドは必須の知識と言えるでしょう。ぜひ日常的に使いながら、使いこなせるようになってください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。