Categories: linux

Linuxのルーティング情報を確認する「ip route」コマンドの使い方と実例解説

Linuxでネットワークの設定やトラブルシューティングを行うとき、ルーティングテーブルの確認は非常に重要です。
ルーティング情報とは、どのネットワークにパケットをどう送るかという道順の情報のことです。
そんなルーティング情報を簡単に確認できる便利なコマンドが「ip route」です。

この記事では、ip route コマンドの基本的な使い方から、よく使うオプションや具体的な出力例、トラブル対応に役立つ活用法まで、実用的に解説します。
初心者にもわかりやすく、ネットワーク管理に役立つ内容を丁寧にお届けします。


ip routeコマンドとは?

ip route」は、Linuxにおけるルーティングテーブルの情報を表示したり、設定を変更したりするためのコマンドです。
このコマンドは、ip コマンドファミリー(ip link, ip addr, ip rule など)の一部で、従来の route コマンドの代替として使用されることが推奨されています。

特にCentOS、Ubuntu、Debianなどの主要なディストリビューションでは標準的に利用可能であり、ルーティング情報の表示・追加・削除・変更が可能です。


ip routeコマンドの基本的な使い方

ルーティング情報を表示する

ip route

このコマンドを実行するだけで、現在のルーティングテーブルが表示されます。

例えば、以下のような出力が表示されることがあります:

default via 192.168.1.1 dev eth0 proto dhcp metric 100 
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.100

解説:

  • default via 192.168.1.1 dev eth0
    → デフォルトゲートウェイが 192.168.1.1 で、eth0 インターフェースを通じて通信する。
  • 192.168.1.0/24 dev eth0
    192.168.1.0/24 ネットワークは eth0 に直結していることを意味します。

表示内容の読み方を詳しく解説

表示されるルート情報には、以下のような項目があります。

項目意味
defaultデフォルトルート(どこにも該当しないときの行き先)
via送信先ルーターのIPアドレス
dev通信に使うネットワークインターフェース(例: eth0)
protoプロトコル種別(kernel, dhcp など)
metric優先順位。数値が低いほど優先される

この情報を読み取ることで、「このサーバーがどのルーターを通って通信しているか」「ルーティングに優先順位があるか」といった確認ができます。


ルーティングの追加・削除をする

ip route は表示だけでなく、ルーティング情報の追加・削除もできます。

ルートを追加する

sudo ip route add 10.0.0.0/24 via 192.168.1.1 dev eth0

このコマンドは、10.0.0.0/24 へのパケットを 192.168.1.1 経由で送るように設定するものです。eth0 インターフェースを指定しています。

ルートを削除する

sudo ip route del 10.0.0.0/24

設定したルートを削除するにはこのように記述します。


よく使われる応用例

特定のネットワークだけ別ルートにしたい場合

たとえば、ある社内ネットワーク 172.16.0.0/16 だけVPN経由にしたい場合:

sudo ip route add 172.16.0.0/16 via 10.8.0.1 dev tun0

このように設定すれば、そのネットワークへの通信だけがVPN経由になります。

仮想マシンやDocker利用時の確認

仮想環境やDockerコンテナを使っている場合、コンテナごとに異なるルーティングが設定されていることがあります。
それぞれの環境で ip route を実行し、ネットワークの構成を確認しておくとトラブル防止に役立ちます。


ネットワークトラブル時の活用法

ネットワークに接続できない場合、以下の点を確認するために ip route は有効です。

  1. デフォルトゲートウェイが設定されているか
  2. 対象のネットワークへのルートが存在するか
  3. インターフェース名が正しいか(ネットワーク名が変わっている場合も)

併用して便利なのが以下のコマンドです:

  • ip addr:IPアドレスの確認
  • ping:接続テスト
  • traceroute:ルート経路の確認

ip routeとrouteコマンドの違い

以前は route コマンドが主流でしたが、現在では ip コマンドの使用が推奨されています。

route は非推奨であり、今後のLinuxディストリビューションで削除される可能性もあります。
そのため、新しい環境では ip route に慣れておくことが大切です。


設定の永続化に注意

ip route add で設定したルーティングは再起動後には消えてしまいます
永続化するには、以下の方法があります:

  • /etc/network/interfaces(Debian系)
  • /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0(CentOS系)
  • netplan(Ubuntuの新しいバージョン)

この点を知らないと、再起動のたびに通信不能になるトラブルもあるため注意が必要です。


まとめ

ip route コマンドは、Linuxのネットワークルーティングを確認・設定するうえで非常に強力なツールです。

トラブルシューティングだけでなく、ネットワークの設計やVPN設定、コンテナネットワークの確認にも役立ちます。
ぜひ普段から使い慣れておき、ネットワークの見える化と安定運用に役立ててください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。