Categories: linux

Linuxでハードウェア情報を詳細に確認できる「hwinfo」コマンドの使い方を徹底解説!

Linuxシステムの管理やトラブルシューティングを行う上で、正確なハードウェア情報の把握は欠かせません。特に、ドライバの確認やデバイスの状態をチェックする際には、詳細な情報が求められる場面が多くあります。そんな時に便利なのが「hwinfo」コマンドです。
本記事では、「hwinfo」の基本的な使い方から、特定のデバイスの情報を取得する方法、コマンドオプションの活用術までをわかりやすく解説します。システム管理者はもちろん、Linux初心者にも役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。


hwinfoとは?:Linuxで使えるハードウェア情報表示コマンド

「hwinfo」は、Linux環境で使用されるハードウェア情報取得ツールの一つです。CPUやメモリ、ネットワーク、ストレージ、USBデバイスなど、ほぼすべてのハードウェアに関する詳細な情報をコマンドラインから取得できます。

他のハードウェア確認コマンド(lshwやlscpuなど)と比較しても、hwinfoは対応範囲が広く、より細かくデバイス情報を確認できるという点が特徴です。

このコマンドは主にSUSE Linux系のディストリビューションで標準的に用いられていますが、UbuntuやDebianでもインストールして利用可能です。


hwinfoのインストール方法

多くのディストリビューションでは「hwinfo」はデフォルトではインストールされていないことがあるため、まずはインストールから始めましょう。

Ubuntu / Debian 系の場合:

sudo apt update
sudo apt install hwinfo

Red Hat / CentOS / Rocky Linux / AlmaLinux 系の場合:

sudo dnf install hwinfo

または、

sudo yum install hwinfo

openSUSE の場合:

openSUSEではプリインストールされていることが多いですが、未インストールであれば以下で導入できます:

sudo zypper install hwinfo

インストール後は、hwinfoコマンドが使用可能になります。


hwinfoコマンドの基本的な使い方

hwinfoを単独で実行すると、非常に大量の情報が一気に表示されます。そのため、基本的には特定のハードウェアカテゴリに絞って使用するのが一般的です。

すべての情報を表示:

hwinfo

この出力は数千行に及ぶことがあるため、lessコマンドと組み合わせると見やすくなります。

hwinfo | less

概要情報のみを表示(要点だけを確認):

hwinfo --short

--shortオプションを使うことで、各デバイスの要点だけをコンパクトに表示してくれます。


カテゴリ別のハードウェア情報を表示する方法

hwinfoでは、--<カテゴリ名>という形式でオプションを追加することで、特定のハードウェア情報だけを抽出できます。

CPU の情報を表示:

hwinfo --cpu

メモリの情報を表示:

hwinfo --memory

ディスクの情報を表示:

hwinfo --disk

ネットワーク情報を表示:

hwinfo --network

USBデバイスの情報を表示:

hwinfo --usb

グラフィックカードの情報を表示:

hwinfo --gfxcard

より詳細な出力を取得するオプション

hwinfoには多数のオプションが用意されており、用途に応じて出力形式を細かく調整できます。

デバッグ出力(詳細な解析用):

hwinfo --debug 8

Xサーバ用のモニタ設定を確認:

hwinfo --monitor

BIOS情報の取得:

hwinfo --bios

これらの情報は、ドライバの不具合やハードウェア認識の問題を解決する手がかりになります。


出力をファイルに保存する

ハードウェア情報をあとでじっくり確認したい場合や、サポートに提出するために保存したい場合は、出力をテキストファイルとして保存しておくと便利です。

hwinfo > hwinfo_all.txt

または、カテゴリごとに保存したい場合は以下のように使えます。

hwinfo --cpu > cpu_info.txt
hwinfo --network > network_info.txt

よく使う組み合わせ:grepで絞り込み検索

膨大な出力から特定の情報だけを抽出したいときは、grepと組み合わせると便利です。

hwinfo --short | grep -i ethernet

たとえば、ネットワークインターフェースの種類や状態をすばやくチェックできます。


他のハードウェア確認コマンドとの違い

コマンド主な用途特徴
lshwハードウェア全体構造的な出力、ツリー表示可能
lscpuCPUの詳細情報コンパクトで簡潔
lsblkブロックデバイスの一覧ディスク構成確認に最適
hwinfo多機能、あらゆるカテゴリ最も網羅的な情報取得が可能

hwinfoは、これらのコマンドを補完する形で非常に役立ちます。


まとめ:hwinfoを使いこなしてLinuxのハードウェア管理をスマートに

hwinfoは、Linux環境で動作するハードウェア構成を詳細に把握するための非常に強力なツールです。
特定のデバイスだけをチェックしたい時にはカテゴリ指定が便利で、トラブルシューティングやドライバインストール時の確認作業を効率化してくれます。

普段は--shortオプションでざっくりと確認し、必要に応じて個別のカテゴリで深掘りする。そんな使い方がオススメです。
Linuxのハードウェア管理に関わるすべての方に、hwinfoを一度試していただきたいと思います。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。