Categories: linux

git diffコマンドの使い方と活用法まとめ:変更点を簡単に確認する方法

ログラミングや開発の現場で頻繁に使われるGit。中でも、ファイルの変更内容を確認するために欠かせないのが「git diff」コマンドです。
このコマンドを使えば、何がどこでどう変わったのかを簡単に把握でき、コードレビューやバグ修正の手助けになります。
本記事では、git diffコマンドの基本的な使い方から、具体的なオプション、そして実践的な活用例までをわかりやすく解説します。Git初心者の方から中級者まで、知っておくと便利な知識を網羅していますので、ぜひ参考にしてください。


git diffとは?

「git diff」とは、Gitにおける差分確認用のコマンドです。
変更されたファイルのうち、どの行がどう変わったのかを確認することができます。
通常は、まだステージ(インデックス)に追加していないファイルの変更差分を表示しますが、指定次第でコミット間の比較なども可能です。

Gitはバージョン管理システムなので、過去と現在の状態を比較できるのは大きな強みです。その比較を視覚的に確認できるのが、まさにこのgit diffです。


基本的な使い方

最も基本的な形式は、以下の通りです。

git diff

このコマンドは、ワーキングディレクトリとインデックス(ステージ)との差分を表示します。
つまり、git addする前の「作業中の変更」を確認するためのコマンドです。

例:

git diff

結果として、変更されたファイル名、そしてどの行が追加・削除されたかが表示されます。追加された行は +、削除された行は - で示されます。


ステージ済みの変更を比較する

次に、ステージ(git add済み)の変更を確認したいときは、次のように入力します。

git diff --cached

または、以下でも同じ意味です:

git diff --staged

これにより、インデックスと最新のコミットとの差分が表示されます。
コミットする前にレビューしたい時に非常に便利です。


特定のファイルだけを比較する

変更点を確認したいファイルが限定されている場合は、ファイル名を指定できます。

git diff ファイル名

例:

git diff index.html

これにより、index.htmlに加えた変更内容だけを表示できます。


コミット間の差分を比較する

過去のコミット同士の差分を見たいときには、以下のように指定します。

git diff コミット1 コミット2

例:

git diff abc123 def456

これは、abc123def456の2つのコミット間でどのような変更があったかを表示します。
コミットIDの短縮形式でもOKです。


ブランチ間の変更を比較する

開発では、異なるブランチ間の差分を確認したいケースも多いです。
そんな時は、以下のようにブランチ名を指定します。

git diff ブランチA..ブランチB

例:

git diff main..feature/new-ui

このコマンドは、mainfeature/new-uiブランチの違いを表示します。
プルリクエスト前に確認する時などによく使われます。


オプションを使って見やすくする

git diffには表示を見やすくするオプションも多数あります。

行単位ではなく単語単位で差分を見る

git diff --word-diff

カラー表示を強制する

git diff --color

コンテキスト行数の調整

差分表示には、変更前後の数行が表示されます。これを調整するには次のようにします。

git diff -U5

この例では、5行のコンテキスト(前後のコード)を表示します。


GUIツールと組み合わせる

ターミナルでの確認がつらいという方は、GUIの差分ツールと連携させることもできます。

例:meldを使う

git difftool -t meld

git difftoolを使うことで、普段使っているエディタや外部ツールで変更点を確認することが可能になります。


よくある用途と活用例

  • コードレビュー前の最終チェック
    git diff --cachedでステージ済みの変更を確認することで、不要な変更をコミットするのを防げます。
  • バグ調査時の変更点比較
    過去のバージョンと今のコードをgit diffで比較することで、原因箇所を特定しやすくなります。
  • 複数人開発の調整
    ブランチ間の差分確認で、コンフリクト前に調整ができ、スムーズなマージが可能になります。

まとめ

「git diff」コマンドは、変更点を瞬時に可視化できる非常に便利なツールです。
基本の使い方から、ステージ済みの確認、ブランチ間の比較まで、開発のあらゆる場面で役立ちます。

覚えることが多そうに見えますが、よく使うコマンドは限られています。
まずは基本形のgit diffgit diff --cachedから使ってみて、徐々に応用的な使い方を覚えていくのがおすすめです。

Gitの理解が深まると、開発効率も格段にアップします。
この記事を参考に、ぜひ「git diff」を日々の作業に取り入れてみてください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。

Recent Posts