Salesforceは世界中で使われているクラウド型CRM(顧客関係管理)システムで、多くの企業が営業活動や顧客管理の効率化のために導入しています。
その高機能さから「使いこなすのが難しそう」と感じる方も多いですが、基本となる機能と「標準オブジェクト」「カスタムオブジェクト」の違いを理解することで、Salesforceの活用幅は格段に広がります。
本記事では、Salesforceの主要な機能を整理しながら、初心者が最初につまずきやすい「標準オブジェクト」と「カスタムオブジェクト」の違いを、わかりやすく解説していきます。
Salesforceは、クラウドベースで提供されるCRMシステムで、顧客との関係を構築・維持・強化するための機能が揃っています。
営業、マーケティング、カスタマーサポートなどの部門で利用され、業務の可視化やデータの一元管理を実現します。
Salesforceの大きな特徴は以下の通りです。
導入後すぐに利用可能な「標準機能」と、企業独自の業務に対応できる「カスタム機能」の両面があることもポイントです。
Salesforceにはさまざまなクラウド製品がありますが、ここでは代表的な機能を紹介します。
営業活動の管理を目的とした機能。リード(見込み顧客)の登録から商談の成立まで、一連の営業プロセスを一元管理できます。
カスタマーサポート業務を支援する機能。問い合わせ管理やケース管理を通じて、迅速なサポート対応が可能になります。
マーケティング施策の設計・配信・分析を一括管理。メール、SNS、Web広告との連携も強力です。
収集されたデータをレポートやグラフで可視化し、意思決定をサポートします。フィルタや条件を細かく設定できる柔軟性が魅力です。
Salesforceでは、すべての情報は「オブジェクト」と呼ばれる箱に保存されます。
中でも「標準オブジェクト」は、Salesforceに最初から用意されている主要なデータ構造です。
たとえば以下のようなオブジェクトが標準で用意されています。
標準オブジェクト名 | 概要 |
---|---|
アカウント(Account) | 企業や団体の情報を記録 |
取引先責任者(Contact) | アカウントに紐づく人物情報 |
リード(Lead) | 見込み顧客の情報 |
商談(Opportunity) | 具体的な営業案件の情報 |
ケース(Case) | 顧客からの問い合わせ情報 |
これらは営業活動やサポート業務における基本的な流れをカバーしており、多くの企業がこの標準オブジェクトをベースに業務管理を行っています。
カスタムオブジェクトとは、標準オブジェクトで対応できない業務や情報を管理するために、ユーザー自身が作成できるオブジェクトです。
たとえば、次のような業種特有の業務を管理したい場合に利用されます。
カスタムオブジェクトは、項目(フィールド)も自由に設定できるため、企業ごとの業務プロセスに柔軟に対応可能です。
また、標準オブジェクトとの関連付け(リレーション)も可能なので、一元的なデータ管理も実現できます。
項目 | 標準オブジェクト | カスタムオブジェクト |
---|---|---|
用途 | 営業やサポートに必要な基本機能 | 業務に合わせて独自に作成 |
作成 | Salesforceが提供 | ユーザーが作成 |
例 | アカウント、商談、ケースなど | 商品一覧、契約履歴、研修情報など |
拡張性 | 項目追加は可能 | 項目も構造も自由に定義可能 |
標準オブジェクトは、あらかじめ設定された営業・サポートの流れに乗せやすく、導入初期にはとても便利です。
一方、業務の成長や特殊性が増してくると、カスタムオブジェクトによる拡張が必要になります。
Salesforceを効果的に使いこなすためには、以下のポイントを意識することが重要です。
まずは既存の標準オブジェクトで対応できる業務はないかを確認しましょう。システム設計がしっかりしており、他機能との連携もスムーズです。
何でもカスタムすると運用が複雑になります。必要性を検討し、「なぜカスタムが必要か」を明確にしてから設計しましょう。
項目(フィールド)が増えすぎると使いづらくなります。レポートや検索に使いやすい構成に整えることが大切です。
Salesforceの最大の魅力は、業務に合わせて柔軟にカスタマイズできる点にあります。
とはいえ、最初から複雑な設計にしてしまうと、運用面での負荷やユーザーの混乱を招くこともあります。
まずは標準オブジェクトでしっかりと基盤を作り、必要に応じてカスタムオブジェクトを追加していく「段階的な導入」が成功のカギです。
Salesforceを味方につけて、自社の業務をさらに効率的に進めましょう。