Categories: ライフハック

8月17日は何の日?歴史や記念日、豆知識をまとめて紹介!

毎日にはそれぞれ「今日は何の日」と呼ばれる記念日や歴史的な出来事があります。
8月17日も例外ではなく、食べ物に関する記念日から国際的な出来事、そして過去の歴史の節目まで、さまざまなエピソードが刻まれています。
この記事では、8月17日が持つ意味や出来事、豆知識をまとめて紹介します。日常のちょっとした話題作りや雑学としても役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。


8月17日の主な記念日

8月17日には複数の公式・非公式な記念日が制定されています。ここでは代表的なものを紹介します。

パイナップルの日

「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」という語呂合わせから、8月17日は「パイナップルの日」とされています。
南国のフルーツであるパイナップルは、甘酸っぱさと爽やかな香りが特徴で、ジュースやデザート、料理の具材としても人気です。特に夏の季節には冷やしたパイナップルがぴったりで、熱中症対策としても注目されています。
スーパーや飲食店では、この日に合わせてパイナップルを使ったキャンペーンが行われることもあります。

プロ野球ナイター記念日

1948年の8月17日、日本で初めて公式のプロ野球ナイターが行われました。場所は横浜ゲーリッグ球場(現在の横浜スタジアムがある場所)で、巨人対中日戦が開催されました。
それまで昼間にしか試合がなかったプロ野球が、照明を使って夜に行われるようになったのは大きな転換点でした。ナイターの導入により、働く人々が仕事帰りに観戦できるようになり、プロ野球人気が一気に広がったのです。

国産なす消費拡大の日

8月17日は「国産なす消費拡大の日」ともされています。こちらも「な(7)す(17)」という語呂合わせからきており、夏野菜として旬を迎えるナスをもっと食べてもらおうという目的で制定されました。
焼きナス、揚げナス、麻婆ナスなど調理方法が豊富で、夏バテ防止にも役立つ野菜です。特にこの時期のナスはみずみずしく美味しいため、家庭の食卓でも人気があります。


8月17日に起きた歴史的な出来事

記念日だけでなく、8月17日には世界的に重要な出来事も数多く起きています。

インドネシア独立宣言(1945年)

1945年8月17日、インドネシアがオランダからの独立を宣言しました。
第二次世界大戦後、アジアの国々では独立運動が盛んになりましたが、その中でもインドネシアはスカルノ初代大統領によって「独立」が高らかに宣言されました。現在も8月17日は「インドネシア独立記念日」として国民の祝日となっており、盛大に祝われています。

アメリカ初の有人気球飛行(1859年)

1859年8月17日、アメリカで初めて大規模な有人気球飛行が成功しました。
シカゴからニューヨーク州までの長距離飛行は、当時としては画期的な挑戦であり、人類が空を飛ぶことへの夢を大きく前進させた出来事でした。その後の飛行機開発や航空技術の発展へとつながる一歩となります。

ウッドストック・フェスティバル閉幕(1969年)

1969年8月17日は、アメリカ・ニューヨーク州で開催された伝説的な「ウッドストック・フェスティバル」の最終日でした。
「愛と平和」をテーマに数十万人が集まったこの音楽イベントは、ロック史に残る伝説として語り継がれています。ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリンらが出演し、カウンターカルチャーを象徴する出来事となりました。

8月17日にまつわる豆知識

最後に、ちょっとした豆知識を紹介します。

  • お盆明けの時期
    日本ではお盆が終わり、日常に戻るタイミングがちょうど8月17日頃です。そのため、仕事や学校の切り替えの日としても意識されることがあります。
  • 夏休み終盤
    学生にとっては夏休みの宿題の進捗が気になる頃でもあり、8月17日を過ぎると「そろそろラストスパート」と意識する人も多いでしょう。
  • 「帰省ラッシュのピーク明け」
    交通機関ではお盆のUターンラッシュがちょうど16日前後にピークを迎えるため、8月17日は比較的落ち着き始める日でもあります。旅行や移動の予定を立てる人にとっては狙い目の日です。

まとめ

8月17日は「パイナップルの日」や「プロ野球ナイター記念日」、「国産なす消費拡大の日」といった記念日があり、さらにインドネシア独立宣言やウッドストック・フェスティバルなど世界的に重要な出来事も重なっています。
また、多くの著名人の誕生日でもあるため、歴史・文化・エンタメの視点から見ても多彩な意味を持つ日です。

毎日を少し特別に感じるために、「今日は何の日?」を調べる習慣をつけると、日常の会話や雑学の引き出しが豊かになります。
ぜひ8月17日をきっかけに、身近な記念日や出来事にも目を向けてみてください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。