Categories: ライフハック

8月11日は何の日?山の日や記念日、歴史的出来事を徹底解説

8月11日は、日本では「山の日」として広く知られています。
2016年から施行された比較的新しい祝日ですが、山に親しみ、自然への感謝を深める日として定着しつつあります。
しかし、8月11日には他にもさまざまな記念日や歴史的な出来事、海外でのイベントなどが存在します。
本記事では、山の日の由来や意味だけでなく、この日にまつわる多彩な記念日、世界や日本の歴史的トピック、さらにはちょっとした雑学まで詳しくご紹介します。
読めば、今日という日がより特別に感じられるでしょう。


山の日とは?制定の背景と意味

8月11日の代表的な祝日といえば「山の日」です。
山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。2014年に国民の祝日に追加され、2016年から施行されています。
日本には山岳信仰や登山文化が古くから根付いており、富士山をはじめとした多くの名峰が国民の心に深く刻まれています。
また、日本の国土の約7割が山地であることから、自然との共生を意識するきっかけとしても意味深い日です。

制定日を8月11日にした理由には諸説ありますが、お盆休みと組み合わせて長期休暇を取りやすくするため、また「8」と「11」の数字を横にすると山の形に見える、というユニークな語呂合わせ説もあります。


8月11日に制定されたその他の記念日

8月11日には、山の日以外にも様々な記念日があります。

  • ガンバレの日
    1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの孫基禎(そん きてい)選手が日本代表として金メダルを獲得しました。ゴール直前、日本からの応援団が「ガンバレ!」と声をかけたことから、この日が「ガンバレの日」とされています。
  • きのこの山の日
    お菓子メーカー・明治が制定。人気チョコレート菓子「きのこの山」の語呂合わせで8(や)月11(まう)日=「山」にちなんでいます。山の日に合わせて、同社のキャンペーンが展開されることもあります。
  • めんの日(毎月11日)
    「11」が麺のように長く伸びている形に見えることから、全国製麺協同組合連合会が制定。うどんやそば、ラーメンなどの消費拡大を目的としています。8月11日は山の日と重なるため、山の幸を使った麺料理を楽しむ日としてもぴったりです。

8月11日に起きた歴史的出来事

この日には、歴史に刻まれるさまざまな出来事が起きています。

  • 1936年:ベルリンオリンピックで孫基禎が金メダル獲得
    日本代表として出場した孫基禎選手が、男子マラソンで優勝しました。当時、朝鮮半島は日本統治下にあり、複雑な歴史背景を持つ出来事でもあります。
  • 1960年:チャドがフランスから独立
    アフリカのチャド共和国がこの日、フランスから独立を果たしました。
  • 1999年:日食の観測
    ヨーロッパや中東、インドなどで皆既日食が観測され、多くの天文ファンを魅了しました。日本でも部分日食が見られました。

山の日におすすめの過ごし方

山の日は、自然を感じながらゆったり過ごすのに最適な日です。おすすめの過ごし方をいくつか紹介します。

  1. 登山やハイキング
    近くの山や丘に出かけ、自然の空気をたっぷり吸い込むと心身ともにリフレッシュできます。
  2. キャンプやアウトドア
    山の日を利用してキャンプやバーベキューを楽しむのも良いでしょう。夜は星空観察もおすすめです。
  3. 山の写真鑑賞
    登山が難しい方は、自宅で山岳写真集やドキュメンタリー映像を見ながら、自然の雄大さを感じるのも一案です。
  4. 山の幸を味わう
    山菜、きのこ、ジビエ料理など、山ならではの食材を味わってみましょう。

世界での8月11日

日本では山の日が中心ですが、海外にもこの日に関連するイベントや記念日があります。

  • チャド独立記念日(チャド共和国)
  • パキスタンの少数派権利デー
    宗教的・民族的マイノリティの権利尊重を訴える日として制定されています。

8月11日に生まれた有名人

この日に生まれた著名人も多くいます。

  • 中島みゆき(1952年):シンガーソングライター
  • 孫正義(1957年):ソフトバンクグループ創業者
  • クリス・ヘムズワース(1983年):オーストラリア出身俳優、『マイティ・ソー』主演

まとめ

8月11日は「山の日」という祝日が制定されたことで広く知られていますが、それ以外にもスポーツの歴史的瞬間や国際的な出来事、お菓子や食文化に関する記念日など、多くのトピックが詰まっています。
この日をきっかけに山や自然と向き合う時間を持つのも良いですし、世界や歴史の出来事を知ることで、新たな視点を得られるかもしれません。
今日という日を、ぜひあなたなりの意味ある日にしてください。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。