Categories: ライフハック

【7月11日】今日は何の日?の記念日・出来事・誕生日を徹底紹介!

7月11日がどんな日か、ご存知ですか?
日常の中に隠れた記念日や歴史的な出来事、有名人の誕生日などを知ると、いつものカレンダーが少し特別なものに感じられます。
この記事では、7月11日にまつわる記念日・歴史的出来事・著名人の誕生日などをわかりやすく紹介します。日常の話題や雑学としてもぴったりの内容です。今日という日をもっと深く味わってみましょう!


セブンイレブンの日

7月11日と聞いて、最初に思い浮かべる人も多いのが「セブンイレブンの日」です。
日本全国に展開しているコンビニチェーン「セブン-イレブン・ジャパン」が、アメリカ発祥の7-Elevenにちなんで、開店時間が午前7時から午後11時だったことからこの名前が付きました。

日本では、1974年5月に東京・豊洲に1号店がオープンし、今では24時間営業が主流に。セブンイレブンの日は、企業のPRとともに、利用者への感謝を込めてキャンペーンが行われることもあります。

SNSでは「#セブンイレブンの日」として話題になり、お得なクーポンや限定商品が配布されることも。日常生活の一部になっているコンビニの記念日として、覚えておきたい日ですね。


世界人口デー(World Population Day)

7月11日は、国際連合が定めた「世界人口デー(World Population Day)」でもあります。
1987年7月11日、世界の人口が50億人を突破したことを記念して、国連開発計画(UNDP)が1989年に制定しました。

この日は、地球規模での人口問題、貧困、性教育、女性の権利、環境破壊などを考えるきっかけとなる日です。世界では80億人近くに達している人口ですが、その中で一人ひとりの命や生活の質を見直す大切な日でもあります。

世界人口デーには各国でセミナーやシンポジウムが開催され、人口増加に伴う社会的課題が議論されます。環境問題や都市化、医療や教育へのアクセスといったテーマも取り上げられます。


7月11日に起こった歴史的な出来事

7月11日には、日本や世界でさまざまな歴史的出来事が起こっています。いくつかピックアップして紹介しましょう。

・1979年:日本初の女性総理候補・市川房枝氏が参議院選で当選

市川房枝(いちかわふさえ)氏は、戦前から女性の参政権運動を牽引してきた人物。戦後は婦人問題の活動家としても知られ、1979年の参議院選で再選。晩年には「総理候補に」という声も上がった、女性政治家の先駆けです。

・1987年:世界人口50億人を突破(世界人口デーの由来)

前述のとおり、この出来事がきっかけで「世界人口デー」が制定されました。現在の世界人口はおよそ80億人。わずか40年足らずで30億人増えていることからも、世界の急速な人口増加が見てとれます。

・1995年:アメリカで「インターネット博覧会」開催

現在では当たり前となったインターネット。しかし1990年代前半までは、一般にはまだ浸透していませんでした。1995年に開かれた「インターネット博覧会」は、ウェブの可能性を世に広めた画期的なイベントで、今のネット社会の礎とも言えるでしょう。


7月11日生まれの有名人

今日はどんな有名人が誕生日なのでしょうか?日本・海外の著名人をいくつかご紹介します。

・藤井フミヤさん(1962年生まれ)

元チェッカーズのボーカルとして一世を風靡し、ソロになってからも「TRUE LOVE」などのヒットを連発した藤井フミヤさん。音楽活動だけでなく、絵画やデザインでも才能を発揮する多才なアーティストです。

7


7月11日生まれの星座と性格

7月11日生まれの人は、蟹座(かにざ)に属します。
蟹座は「家庭的・思いやり・仲間を大切にする」などの特徴があり、人の心に寄り添える性格の持ち主が多いとされています。

周囲の人との調和を大切にし、困っている人を見捨てない心優しい一面が魅力です。一方で、繊細で傷つきやすく、自己防衛的になることも。家族や恋人など親しい人との絆を重視する傾向があります。


まとめ:7月11日は身近な記念日が詰まった1日

いかがでしたか?
7月11日は、「セブンイレブンの日」や「世界人口デー」など、私たちの生活に深く関わる記念日が詰まった日です。
また、有名人の誕生日や歴史的な出来事も多く、雑学や豆知識としても楽しい内容ばかりです。

今日という日が、ただの「日付」ではなく、ちょっと特別に感じてもらえたなら幸いです。
毎日をもっと豊かにするために、日々の「今日は何の日?」をチェックしてみてくださいね!

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。