7月7日といえば、誰もが思い浮かべるのが「七夕(たなばた)」。短冊に願いを書いて笹に飾る、ロマンチックな夏の行事として親しまれています。しかし、実は7月7日には「七夕」以外にも、数多くの記念日や出来事があるのをご存じでしょうか?
本記事では、7月7日にまつわるさまざまな記念日や由来、歴史的な出来事、豆知識をご紹介します。「今日は何の日?」と誰かに聞かれたら、きっと自信を持って答えられる内容をまとめました。
七夕は、古代中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事が日本に伝わり、平安時代には貴族の間で楽しまれるようになったといわれています。現在の七夕は、織姫と彦星の伝説に基づいた行事です。
織姫は天帝の娘で機織りが得意、彦星は真面目な牛飼い。二人は恋に落ちたものの、愛に夢中になりすぎて仕事を怠ったため、天帝の怒りを買い、天の川の両岸に引き離されてしまいます。ただし、年に一度だけ、7月7日に会うことが許されている——それが七夕の夜なのです。
短冊に願い事を書くのは、この伝説にあやかって「努力が実を結びますように」という意味が込められているからです。
七夕は全国各地でお祭りとして親しまれていますが、その日付や風習には地域ごとの違いがあります。
たとえば、仙台七夕まつり(宮城県)は旧暦に近い8月6日〜8日に開催され、全国的にも有名な祭りの一つです。豪華絢爛な吹き流しや飾りは観光客にも大人気で、毎年数十万人が訪れます。
一方、関東では7月7日に合わせてイベントが行われることが多く、東京の下町では昔ながらの短冊や提灯飾りを目にすることも。地域ごとの工夫や願いの込められた飾りを見ると、七夕がいかに生活に根付いた文化かがわかります。
7月7日は七夕だけでなく、以下のようなさまざまな記念日としても知られています。
1919年7月7日、日本初の乳酸菌飲料「カルピス」が発売されたことから制定されました。七夕の日に甘酸っぱいカルピスを飲むのも、日本ならではの風習かもしれません。
「ポニーテールは振り向かせる」というコピーで有名になった1970年代の広告にちなみ、日本ポニーテール協会が制定。七夕のロマンチックなイメージと重ねることで、より印象的な日となっています。
夏の風物詩とも言える冷やし中華。7月7日は「冷やし中華、はじめました」の時期にあたることから、全国製麺協同組合連合会が記念日に制定。冷たい麺と涼しげな笹の葉は、夏の風情にぴったりです。
日本に限らず、7月7日は世界でもさまざまな出来事が起こった日です。
イギリス・ロンドンで公共交通機関を狙ったテロが発生し、多数の死傷者を出しました。世界的にも大きな衝撃を与えた事件です。
この条約によって、バチカン市国が独立国家として認められることになりました。
こうした歴史的背景を知ることで、7月7日が「願いの日」だけでなく、「人々の営みが刻まれた日」であることがわかります。
●七夕飾りの種類には意味がある
●短冊の色にも意味がある
五色の短冊は「青・赤・黄・白・黒(紫)」で、それぞれ「仁・礼・信・義・智」を表しています。中国の陰陽五行思想に基づいたものです。
日々の忙しさに追われる中、私たちは「自分の本当の願いごと」を見失いがちです。
7月7日は、空を見上げ、星を眺めて、「今の自分が何を望んでいるか」を見つめ直す日としても意味があるのではないでしょうか。
小さな短冊に書いた夢や目標が、思わぬ形で叶うこともあります。
そんな一日として、七夕や7月7日という日が、心のリセットボタンのような存在になれば素敵ですね。
7月7日は「七夕」のイメージが強いですが、それだけにとどまらず、歴史的な出来事や意外な記念日、豆知識まで詰まった特別な日です。
本記事を通じて、「今日は何の日?」と誰かに聞かれた時、七夕だけでなくさまざまなエピソードを話せるようになっていただけたら幸いです。
今年の7月7日も、空を見上げて願いを込めてみてはいかがでしょうか。