Categories: ライフハック

六曜とは?意味・順番・使い方をわかりやすく解説

冠婚葬祭やカレンダーでよく目にする「大安」や「仏滅」などの文字。これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれ、日本では日取りの良し悪しを示すものとして使われています。結婚式や葬儀の日程を決めるとき、「大安がいい」「仏滅は避けたい」と言われることも多いですが、そもそも六曜とはどういうものなのでしょうか。本記事では、六曜の由来・それぞれの意味・順番・活用方法などをわかりやすく解説していきます。


六曜とは何か?

六曜(ろくよう/りくよう)は、1日ごとの吉凶(縁起の良し悪し)を示す暦注(れきちゅう)です。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つから構成されており、もともとは中国から伝わったとされ、日本では江戸時代後期から民間に広まりました。

カレンダーや手帳に記載されていることも多く、現在でも結婚式や引っ越し、納車などの縁起を担ぐ場面で参考にされることがあります。


六曜の順番と周期

六曜は以下の順番で繰り返されます。

  1. 先勝(せんしょう/さきがち)
  2. 友引(ともびき)
  3. 先負(せんぶ/さきまけ)
  4. 仏滅(ぶつめつ)
  5. 大安(たいあん)
  6. 赤口(しゃっこう/しゃっく)

基本的にはこの6つが順番に回りますが、月の初めの日によって始まる六曜の順番が決まっているため、毎月1日の六曜は固定されています。

1日の六曜
1月・7月先勝
2月・8月友引
3月・9月先負
4月・10月仏滅
5月・11月大安
6月・12月赤口

六曜それぞれの意味

先勝(せんしょう・さきがち)

意味は「先んずれば勝つ」で、午前中が吉、午後が凶とされています。急な用事や始めることに向いている日です。引っ越しや旅行の出発、勝負事などで好まれる傾向があります。

友引(ともびき)

「共引き」とも書かれ、勝負事は引き分け、吉でも凶でもないとされます。ただし、「友を引く」との言い伝えから、葬儀には不向きとされ、火葬場が休業となる場合もあります。午前・午後は吉、昼は凶です。

先負(せんぶ・さきまけ)

「先んずれば負ける」という意味で、午前中が凶、午後が吉とされています。落ち着いて行動するのが良い日とされ、訴訟や交渉などでは避けられることがあります。

仏滅(ぶつめつ)

六曜の中で最も凶とされる日。「物が滅びる」という意味を持ち、結婚式や開業日などの慶事は避けられる傾向があります。一方で、「物事を一旦終わらせてリセットする日」として、あえて契約解除や転職の区切りに選ばれることもあります。

大安(たいあん)

「大いに安し」と書き、六曜の中で最も吉日とされます。一日中が吉とされ、結婚式や入籍、開業、引っ越しなど、ほとんどの祝い事で選ばれます。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

凶日とされ、特に午前11時から午後1時までの「午の刻」のみが吉。他の時間帯は凶とされ、祝い事には不向きです。ただし、厄除けや火難避けのお祓いなどには適しているとする説もあります。


現代における六曜の使われ方

六曜は正式な暦法に基づくものではなく、科学的根拠もありませんが、日本では今なお根強く残る文化のひとつです。以下のような場面で六曜が意識されます。

  • 結婚式や入籍:大安が最も人気で、仏滅は避けられる傾向があります。
  • 葬儀:友引の日は「友を引く」とされて避けられるため、火葬場が休みになることもあります。
  • 引っ越し・納車:大安や先勝が好まれます。
  • カレンダー・手帳:六曜が記載されている製品が多数あります。

六曜にまつわる誤解と注意点

六曜は民間信仰に由来するものであり、宗教的な正統性があるわけではありません。また、仏滅という名前から仏教と関係があるように思われがちですが、仏教とは関係がありません。

そのため、仏教関係者の中には「仏滅という言葉自体が誤解を生む」として使用を避けるべきと考える人もいます。


六曜は信じるべき?それとも気にしない?

六曜に科学的根拠がないとはいえ、「気にする人が多い」という点では、ビジネスや冠婚葬祭での配慮が求められる場合があります。例えば、結婚式場では六曜に応じた料金設定がされていたり、企業が顧客との契約日を大安にするなどの配慮を行うこともあります。

また、あえて仏滅を選ぶことで料金が安くなるなど、合理的に使う動きも広がっています。


まとめ:六曜は日本の暮らしに根づいた「文化」

六曜は単なる迷信とも取られがちですが、古くから人々の生活に根づいており、冠婚葬祭のスケジュールや日常の縁起担ぎの基準として、今も多くの人が意識しています。

信じるかどうかは人それぞれですが、相手の気持ちや文化的背景に配慮するうえでは知っておいて損はありません。大安だから安心、仏滅だから気をつける、という程度の認識で、柔軟に取り入れていくことが、現代の賢い六曜の付き合い方といえるでしょう。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。