みどりの日とは?由来・意味・過ごし方までわかりやすく解説!

春の大型連休「ゴールデンウィーク」の中でも、自然を大切にする気持ちを改めて考えるきっかけとなる日が「みどりの日」です。
しかし、「みどりの日って具体的に何をする日なの?」「いつできた祝日?」と、由来や意味を知らないまま過ごしている人も多いかもしれません。
この記事では、みどりの日の由来や意味、なぜこの日ができたのか、どんな過ごし方をするのがふさわしいのかを、わかりやすく解説します。
この機会に、自然との関わりを考えながら、みどりの日を有意義に過ごしましょう。

みどりの日とは?簡単に言うとどんな日?

みどりの日とは、「自然に親しみ、豊かな心を育む」ことを目的として制定された日本の国民の祝日です。
毎年5月4日に設定されており、ゴールデンウィークの一角を担っています。

もともと「みどりの日」は、昭和天皇(1901~1989年)の誕生日であった4月29日に設けられていました。
昭和天皇が自然を愛し、植物学にも深い造詣があったことにちなんで、平成元年(1989年)に制定されたのが始まりです。

その後、2007年に祝日法が改正され、4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動しました。
つまり、現在の「みどりの日」は、自然を大切にする心を広げるために設けられた記念日なのです。

なぜ「みどりの日」と名付けられたのか?

「みどりの日」という名称には、自然や植物の象徴である“みどり”を通して、自然環境の大切さや、自然との共生の意識を広めたいという願いが込められています。

昭和天皇は在位中、数々の植物の研究や自然保護活動に力を入れており、山野草や昆虫などにも強い関心を示していました。
そのため、天皇の誕生日を祝う日が、個人を讃えるよりも自然への感謝を表す日に変わったという背景があります。

「天皇個人に対する賛美ではなく、自然への感謝を共通のテーマとする」ために、みどりの日という名称が選ばれたのです。

みどりの日の歴史と変遷

みどりの日の歴史は、大きく三つの段階に分かれます。

  • 1989年(平成元年)
    昭和天皇の崩御に伴い、4月29日を「みどりの日」として制定。
  • 2005年(平成17年)祝日法改正
    「みどりの日」を5月4日に移動することが決定。
  • 2007年(平成19年)施行
    改正祝日法により、4月29日が「昭和の日」となり、5月4日が「みどりの日」として実施される。

このように、時代の流れとともに位置づけや名称が変化してきた祝日ですが、その根底にある「自然を愛する心を大切に」という想いは、今も変わりません。

みどりの日の過ごし方

みどりの日をより意味深く過ごすために、次のような活動をしてみるのはいかがでしょうか?

  • 自然の中で過ごす
    森林公園や植物園、山や川に出かけて、自然と直接触れ合う時間を持つのはおすすめです。
    自然の中でリラックスすることで、心身ともにリフレッシュできます。
  • 家庭菜園やガーデニングを楽しむ
    身近な自然に触れるために、ベランダでハーブを育てる、花を植えるなどの小さな取り組みでも十分です。
    植物が成長する姿を見守ることで、自然の営みに感謝する気持ちが湧いてきます。
  • 環境保護活動に参加する
    地域で開催される清掃活動、植樹活動、環境学習イベントなどに参加するのも良いでしょう。
    自分のできる範囲で、自然を守る行動を起こすきっかけになります。
  • 自然に関する本を読む・映画を見る
    自然環境や生態系に関するドキュメンタリー映画や本を読むことで、知識を深めることも有意義な過ごし方です。

ゴールデンウィークとみどりの日の関係

ゴールデンウィークは、日本の大型連休であり、みどりの日はその一部を構成しています。
具体的には、4月29日の「昭和の日」から始まり、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」、5月5日の「こどもの日」と祝日が続きます。

そのため、みどりの日はただの「休みの日」として見られがちですが、自然と触れ合い、環境に思いを馳せる貴重な一日でもあります。
大型連休の中にあるからこそ、家族や友人と一緒に自然に親しむイベントを計画してみるのも素敵な過ごし方でしょう。

世界にもある「自然を祝う日」

実は、自然に感謝し、環境を守ろうとする祝日は世界各国にも存在します。
例えばアメリカの「アースデイ(Earth Day)」は、毎年4月22日に行われ、地球環境問題について考える日とされています。

ほかにも、世界環境デー(6月5日・国連が制定)や、世界水の日(3月22日)など、環境問題に目を向けるための国際的な記念日もたくさんあります。

みどりの日も、こうした世界的な動きと同じく、「自然とともに生きることの大切さ」を再認識する機会なのです。

まとめ:みどりの日は、自然と自分を見つめ直す日

みどりの日は、単なる連休の一日ではありません。
自然に感謝し、豊かな心を育むための大切な日です。

忙しい日常を少しだけ立ち止まって、自然の恵みに思いを寄せる。
自然の中でのんびり過ごしたり、植物を育てたり、小さな行動から始めてみることができます。

このみどりの日、あなたも自然と心を通わせる特別な一日にしてみませんか?

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。