日本には、季節ごとに暮らしを彩る五節句があります。桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)は広く知られていますが、9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は、現代ではやや馴染みが薄くなっています。別名「菊の節句」とも呼ばれ、長寿や無病息災を願う伝統行事として古くから親しまれてきました。本記事では、重陽の節句の由来や歴史、菊との関わり、風習や食べ物などをわかりやすく解説していきます。忘れられがちな日本の伝統文化を知り、日々の暮らしに取り入れるヒントとして役立ててください。
重陽の節句は、旧暦9月9日に行われる日本の五節句のひとつです。五節句とは、人々の健康や幸せを祈るために設けられた行事で、「人日(1月7日)」「上巳(3月3日)」「端午(5月5日)」「七夕(7月7日)」そして「重陽(9月9日)」を指します。
「重陽」という言葉は、中国の陰陽思想に由来します。奇数は「陽」の数とされ、その中でも最大の数字である「9」が重なる日を「重陽」と呼びました。中国では縁起の良い日とされながらも、同時に過剰な陽気は不吉ともされ、災厄を避けるための行事が行われるようになったのです。
日本へは平安時代に伝わり、宮中行事として広まりました。特に菊の花を用いて不老長寿を願う習わしが特徴的であり、これが「菊の節句」と呼ばれる由来になっています。
重陽の節句が「菊の節句」と呼ばれるのは、菊が長寿の象徴とされてきたためです。菊は古来より薬効がある花と考えられ、延命や無病息災の祈願に用いられました。
平安時代には「菊酒」を飲んで長寿を祈る風習がありました。菊の花びらを浮かべた酒を口にすることで邪気を払い、健康でいられると信じられていたのです。また、菊の花に真綿をかぶせて夜露を吸わせ、その綿で体をぬぐう「菊の被綿(きせわた)」という風習も行われていました。これは菊の香りや露の力で若さを保ち、病気を避けると考えられていたものです。
さらに、菊は日本の国花ともされ、天皇家の紋章「菊花紋章」としても使われています。重陽の節句は、菊を通じて日本文化の象徴を味わえる日とも言えるでしょう。
平安時代、宮中では重陽の宴が開かれ、菊を愛でながら詩歌を詠む風習がありました。貴族たちは菊を眺めながら季節を感じ、長寿を祈る文化を楽しんでいたのです。
江戸時代になると、幕府が五節句を公式な行事として定め、庶民にも広がりました。町や村でも、9月9日には菊を飾り、特別な料理を作る習慣が根付きました。特に農村では、秋の収穫と重なることから、収穫祭の意味合いも込められました。
現在では重陽の節句を盛大に祝う家庭は少なくなりましたが、一部の地域や神社仏閣では菊祭りが開かれ、伝統が受け継がれています。
重陽の節句には、いくつかの伝統的な風習があります。
節句といえば、食文化も重要な要素です。重陽の節句には、次のような食べ物が楽しまれてきました。
現代では、重陽の節句に特別な料理を作る家庭は少なくなりましたが、季節の恵みを味わう機会として活かすのも素敵です。
近年は生活の洋風化により、重陽の節句は他の節句に比べて影が薄い存在になっています。しかし、日本文化を見直す動きの中で、再び注目されつつあります。
現代の暮らしに取り入れる方法としては、
また、子どもたちに伝統文化を伝える機会として、家庭で簡単に楽しむのも良いでしょう。
重陽の節句は日本だけでなく、中国や台湾などでも大切にされています。中国では「重陽節」と呼ばれ、登山や菊を鑑賞する風習があります。高い場所に登ることで災厄を避けるという意味が込められており、菊を用いた料理や酒を楽しむ点でも共通しています。
国によって形は違えども、「菊」「長寿」「健康」を願う点は共通しており、文化交流の一面としても興味深い行事です。
重陽の節句は、奇数の最大である「9」が重なる縁起の良い日に行われる、日本の五節句のひとつです。菊の花を愛でながら長寿を願う「菊の節句」として、平安時代から続く歴史を持っています。
現代ではあまり馴染みのない行事となっていますが、栗ご飯や菊酒を楽しみ、菊の花を飾ることで、手軽に伝統文化を生活に取り入れることができます。
忙しい毎日の中で、少し立ち止まって四季を感じる機会として、重陽の節句を思い出してみてはいかがでしょうか。日本の文化を見直すきっかけにもなるはずです。