犬との散歩は、健康維持やストレス解消、そして飼い主との絆を深める大切な時間です。ところが「うちの犬が散歩で歩かない」「すぐに止まって動かなくなる」と悩む飼い主さんも少なくありません。散歩を嫌がる犬に無理やり歩かせると、逆効果になってしまうこともあります。本記事では、犬が散歩で歩かない原因と、そのときに飼い主ができる具体的な対処法を解説します。小型犬・大型犬・子犬・老犬それぞれに合わせた工夫も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
犬が散歩を嫌がったり止まってしまうのには、いくつかの理由があります。まずは原因を知ることが大切です。
外の音や車の走行音、人混みなどが怖くて歩けない犬は少なくありません。特に社会化期を過ぎてから外に慣れていない犬や、神経質な犬種は、環境の変化に敏感です。
サイズが合わない首輪やハーネスは、犬にとって大きなストレスになります。首や胸が締め付けられて苦しいと、歩くことを拒否してしまいます。
関節炎、足裏のけが、熱中症など、体調に問題があるときも歩かなくなります。特に老犬では、足腰の衰えから長時間の散歩が負担になる場合があります。
散歩が「楽しくない」と犬が感じている場合もあります。強引にリードを引っ張られたり、叱られながら歩くと、犬にとって散歩はストレスでしかなくなります。
子犬は外の世界に慣れていないため、散歩で固まってしまうことがあります。
子犬のうちに「散歩=楽しい体験」と結びつけてあげることが、将来のお散歩好きにつながります。
成犬が歩かなくなる場合は、過去の経験や環境が影響していることが多いです。
老犬の場合、体力や関節の衰えが原因のことが多いです。
老犬にとって散歩は運動だけでなく、外の空気を吸うリフレッシュの意味も大きいので、できる範囲で続けることが大切です。
犬が「散歩大好き!」と思えるようにするためには、ちょっとした工夫が役立ちます。
歩かなくなった犬を無理やり引っ張るのは逆効果です。以下の方法を試してみましょう。
散歩で歩かない原因が体調不良の場合もあるため、以下のような症状があるときは動物病院を受診しましょう。
健康チェックを兼ねて獣医師に相談すると安心です。
犬が散歩で歩かないときは、飼い主にとって心配やイライラの原因になります。しかし、無理やり歩かせるのではなく「なぜ歩かないのか」を見極めることが大切です。環境への不安、体調、飼い主との関係など、犬の気持ちに寄り添いながら工夫していけば、きっと散歩は楽しい時間に変わります。
犬にとって散歩は「運動」以上に、「心の栄養」になる大切な習慣です。今日から少しずつ工夫を取り入れて、愛犬と一緒に楽しい散歩時間を過ごしてください。