8月第3週(11日〜17日)は、日本政治において揺れる政局と外交の前兆が交錯した一週間でした。与党・自民党は内部のゴタゴタが財政・金融政策に影響を及ぼす可能性が高まり、韓国との外交協調に向けた動きも注目を集めました。今回は、石破政権を巡る支持低迷と政策の先行き、そして韓国の大統領来日に至る外交の動きという二大テーマを中心に深掘りします。
週の前半、ロイターが日本の政治不安が国家財政や金融政策に影響を及ぼす可能性があると報じました。石破首相の与党・自民党内での支持率が急低下し、参議院選や衆議院選に続く選挙結果の影響で、党内から退陣を求める声も高まっています。
このまま支持の低迷が続く場合、9月にも自民党内で党首選が行われる可能性があり、予算編成や重要政策の立案システムに混乱が生じかねません。選挙後の政策立案に重大な影響を及ぼすため、関係者の関心は次期党首選の時期に集まっています。
さらに、政治混乱は金融政策にも波及しかねず、物価上昇が続く中での利上げタイミングが見えにくくなっています。黒田日銀総裁の後を継いだ上田総裁も「政治の見通しが不透明なうちは、慎重に対応すべき」と語っています。
外交面では、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領が8月23〜24日に日本を訪問し、石破首相と会談を行う予定であることがAP通信およびロイターから報じられました。
この会談は、韓国と日本が米国を含む三国協調での安全保障体制を強化するとともに、貿易・防衛面で共通の課題に対処する意図があるとされています。特に、トランプ政権が課す高関税政策や駐留経費の増額要求に対し、両国が協調して米国との交渉に臨む狙いが見えます 。
李大統領は日本訪問後、8月25日には米国にも赴き、トランプ大統領とのサミットを予定しています。韓国・日本・米国による三国同盟の布石として、今回の一連の外交日程は戦略的な意義が大きいと評価されています 。
項目 | 概要 |
---|---|
与党内混迷 | 石破首相の支持率低迷で党内から退陣要求。予算と金融政策に深刻な影響。 |
金融政策への影響 | 政局の不安定さが、日銀の利上げ戦略に歯止めをかける可能性。 |
日韓首脳会談 | 李大統領が来日し、トランプとの対策を見据えた日本との協議。 |
三国協調に向けて | 日本・韓国・米国の連携強化を狙った外交戦略が本格化。 |