神社でのご祈祷や七五三、お宮参り、地鎮祭などで必要となる「初穂料(はつほりょう)」。
いざ用意しようと思っても、「どう書けばいいの?」「のし袋は必要?」「中袋には何を書く?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、初穂料の意味から、封筒の選び方、表書きの書き方、中袋の記入方法、金額の目安まで、丁寧に解説します。
初めての方でも安心して準備できるよう、具体的な例も交えてご紹介します。
「初穂料」とは、神社で祈祷や祭事を依頼した際に納める謝礼や供物代のことです。
もともとはその年に収穫された「初穂」を神様に奉納する風習から始まりましたが、現在では金銭で納めるのが一般的になっています。
これらの行事では、神社の神職にお願いをしてご祈祷を受けるため、初穂料を包むのがマナーです。
初穂料を包む際は、「のし袋」または「白封筒(無地)」を使用します。
・七五三、お宮参り、安産祈願などお祝い事に該当するもの
・地鎮祭や上棟式など、形式を重んじる行事
表書きに「初穂料」と記された紅白の水引付きののし袋を使います。水引は「蝶結び」または「結び切り」など、行事に応じて使い分けましょう。
・簡略化された個人の参拝や小規模のご祈祷
・のし袋が手元にない場合でも、清潔で無地の白封筒であれば丁寧な印象を与えられます。
のし袋の中央上部に大きく「初穂料」と縦書きで記入します。
毛筆が望ましいですが、筆ペンや濃いめのサインペンでも問題ありません。
「初穂料」と書いた下段中央に、自分の名前(フルネーム)を縦書きで記入します。
子どもの行事(七五三やお宮参りなど)の場合は、保護者の名前で出すことが一般的です。
(例)
初穂料
田中 一郎
のし袋の中に「中袋」や「内袋」がある場合は、以下の点に注意して記入します。
表面中央に「金○万円」と縦書きで金額を記載します。
数字は旧漢字(大字)を用いるのが正式です。
【旧漢字の例】
(例)
金 参萬円
裏面左下に、住所・氏名を記載します。
こちらも縦書きが基本です。
(例)
〒100-0001
東京都千代田区〇〇1-2-3
田中 一郎
初穂料の金額は行事や神社によって異なりますが、一般的な目安があります。
行事内容 | 初穂料の目安 |
---|---|
七五三・お宮参り | 5,000円〜10,000円 |
地鎮祭・上棟式 | 10,000円〜30,000円 |
厄除け・安産祈願 | 5,000円〜10,000円 |
家内安全・交通安全祈願 | 3,000円〜5,000円 |
※神社によっては金額が明示されていることもあります。事前に電話やホームページで確認するのが安心です。
初穂料は、神職や受付に手渡しで渡します。以下のマナーも押さえておきましょう。
字に自信がない方は以下のような対処法も可能です。
一番大切なのは「丁寧な気持ち」であることです。字の美しさよりも、誠意をもって準備する姿勢が重視されます。
初穂料の書き方や包み方には一定のルールがありますが、地域や神社によって異なる部分もあります。
迷ったら、遠慮せず神社に直接確認するのがベストです。
大切なのは、神様や神社に対する敬意をもって丁寧に準備すること。
本記事を参考に、正しいマナーで初穂料を用意して、心からの祈願を捧げましょう。