【初心者向け】はじめてのAndroidアプリ開発入門:環境構築からHello Worldまで

スマートフォンが日常生活の中心となった今、自分でアプリを作ってみたいと考える人は少なくありません。
しかし「プログラミングは難しそう」「環境構築が大変そう」と感じて一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Androidアプリ開発を初めて体験する方に向けて、開発に必要な環境構築から、最初のアプリ「Hello World」を動かすところまでをわかりやすく解説します。
難しい専門用語はできるだけ避け、手順を丁寧に説明しますので、この記事を読みながら一緒に進めれば、誰でもアプリ開発の最初の一歩を踏み出すことができます。


Androidアプリ開発の基本を知ろう

Androidアプリを作るには、まず開発環境を整える必要があります。これは「アプリを作るための作業机」を用意するようなものです。

代表的な開発環境が Android Studio(アンドロイドスタジオ) です。Googleが公式に提供している統合開発環境(IDE)で、アプリを作るのに必要な機能が一通りそろっています。

  • コードを書くエディタ
  • レイアウトを作成するUIデザインツール
  • エミュレーター(仮想スマホ)
  • デバッグ(バグを見つけるための仕組み)

これらが最初からパッケージ化されているため、初心者でも安心して利用できます。


Android Studioをインストールしよう

では、実際にAndroid Studioをインストールしてみましょう。

  1. 公式サイトにアクセス
    Android Studio公式ページ にアクセスします。
  2. 最新版をダウンロード
    Windows / macOS / Linux など、利用しているOSに応じてインストーラーをダウンロードします。
  3. インストールの流れ
    • ダウンロードしたインストーラーを実行
    • 「Next」をクリックしながら進む
    • インストール先フォルダを確認
    • 「Finish」で完了
  4. 初期セットアップ
    初回起動時には、SDK(Androidの開発に必要な部品)をダウンロードする画面が表示されます。ここも基本的にデフォルトのままでOKです。

インストール完了後は、Android Studioを起動してみましょう。画面に「Welcome to Android Studio」と出れば準備完了です。


新しいプロジェクトを作成する

次に、実際にアプリのひな型を作ってみます。

  1. 「New Project」を選択
    起動画面から「New Project」をクリックします。
  2. テンプレートを選ぶ
    最初は「Empty Activity」を選択するとシンプルでわかりやすいです。
  3. アプリ名を入力
    例えば「MyFirstApp」と入力します。
  4. 言語を選ぶ
    • Kotlin(おすすめ、公式推奨)
    • Java(以前から利用されている言語)
    初心者は Kotlin を選びましょう。
  5. 保存場所を決める
    任意のフォルダを指定して「Finish」をクリックします。

すると自動でファイルが作成され、数十秒待つと新しいプロジェクトが立ち上がります。


画面構成を確認しよう

作成されたプロジェクトの中には、以下のようなファイルがあります。

  • MainActivity.kt(Kotlinのコードが書かれる場所)
  • activity_main.xml(アプリの画面デザインを決めるファイル)

XMLファイルを編集して「どのような画面にするか」を決め、Kotlinファイルに「ボタンを押したときの動作」などを記述します。

初心者は「xmlが画面の設計図」「ktが動きを決める場所」と覚えておくと理解しやすいです。


Hello Worldを表示してみよう

では、いよいよ「Hello World」を表示してみましょう。

activity_main.xml

最初から配置されているテキストを確認します。

<TextView
    android:layout_width="wrap_content"
    android:layout_height="wrap_content"
    android:text="Hello World!"
    app:layout_constraintBottom_toBottomOf="parent"
    app:layout_constraintLeft_toLeftOf="parent"
    app:layout_constraintRight_toRightOf="parent"
    app:layout_constraintTop_toTopOf="parent" />

このコードにより、アプリを起動すると画面中央に「Hello World!」と表示されます。

MainActivity.kt

アプリの入り口となるコードです。

package com.example.myfirstapp

import androidx.appcompat.app.AppCompatActivity
import android.os.Bundle

class MainActivity : AppCompatActivity() {
    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
        super.onCreate(savedInstanceState)
        setContentView(R.layout.activity_main)
    }
}

ここでは画面レイアウトとして activity_main.xml を読み込むように指定しています。


アプリを動かしてみる

準備が整ったら、実際にアプリを動かしてみましょう。

  1. エミュレーターを起動
    Android Studioの右上にある「Run ▶」ボタンを押します。
    仮想スマホが起動し、アプリがインストールされます。
  2. 実機で動かす場合
    • AndroidスマホをPCにUSB接続
    • スマホ側で「開発者モード」と「USBデバッグ」を有効化
    • Runボタンを押すと、実機でアプリが動作します

画面中央に「Hello World!」と表示されれば大成功です!


よくあるトラブルと解決法

初めての開発では、つまずくポイントもあります。

  • エミュレーターが起動しない
    → PCのスペック不足、または仮想化機能(Intel VT-x / AMD-V)が無効になっている可能性があります。BIOS設定を確認しましょう。
  • 文字化けする
    → 日本語を入力する場合は、UTF-8を使うように設定しましょう。
  • ビルドに時間がかかる
    → 最初は仕方ありませんが、キャッシュを使うと改善することがあります。

まとめ

今回は、Android Studioを使った最初のアプリ開発の流れを解説しました。

  • Android Studioをインストールする
  • 新しいプロジェクトを作成する
  • XMLで画面を設計する
  • Kotlinで動作を定義する
  • エミュレーターや実機で動かす

ここまでで、あなたのパソコン上に「Hello World!」アプリが完成しました。
プログラミングは一度体験してみると意外と簡単に感じるはずです。

次回は「レイアウトとUI設計の基本」をテーマに、画面にボタンやテキストを配置して、アプリらしい見た目を作っていきましょう。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。