Google Apps Scriptのプログラムを起動する方法を徹底解説!

Google Apps Script(GAS)は、Googleの提供するクラウドベースのスクリプトサービスです。GoogleスプレッドシートやGmail、Googleカレンダーなどと連携できる強力なツールで、業務の自動化にも活用されています。この記事では、「GASの書き方はわかったけど、どうやって実行するの?」という方のために、GASのプログラムを起動する方法について、手順をわかりやすく解説します。初心者でもすぐに試せる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。


Google Apps Scriptとは何か?

Google Apps Script(以下GAS)は、Googleの提供するJavaScriptベースのスクリプト開発環境です。Googleドライブ上で動作し、Gmail、スプレッドシート、カレンダーなどのGoogleサービスと連携して、自動化やカスタマイズが可能です。

例えば、スプレッドシートのデータをGmailで一斉送信したり、毎日決まった時刻に処理を実行したりといった用途に使われています。GASはWebブラウザ上で動作し、インストール不要なのも魅力です。


Google Apps Scriptの作成方法

まずは、GASの作成からスタートしましょう。

  1. Googleドライブにアクセス
    https://drive.google.com にアクセスします。
  2. 「新規」→「その他」→「Google Apps Script」を選択
    ドライブから新規ファイルを作成し、GASのエディタ画面を開きます。
  3. スクリプトエディタにコードを書く
    たとえば、次のような簡単な関数を作成します:
function helloWorld() {
Logger.log("Hello, Google Apps Script!");
}
  1. ファイルに名前をつけて保存
    「無題のプロジェクト」の横をクリックして、プロジェクト名を入力しましょう。

プログラムの起動方法①:手動での実行

エディタ上から手動でスクリプトを実行する方法です。

  1. 関数の選択
    上部の関数プルダウンメニューから、実行したい関数(例:helloWorld)を選びます。
  2. 「実行」ボタンをクリック
    ▶マークのボタンをクリックすると、コードが実行されます。
  3. 初回実行時は承認が必要
    GASでは初回の実行時に「このスクリプトにアクセスを許可しますか?」というダイアログが表示されます。
    内容を確認し、承認してください。
  4. ログの確認方法
    Logger.log() の内容は、エディタ上部メニューの「表示」→「ログ」で確認できます。

プログラムの起動方法②:トリガーを使って自動実行

GASの便利な機能のひとつが「トリガー」です。決まった条件でスクリプトを自動実行できます。

トリガーの設定手順:

  1. 左側の「時計アイコン」(トリガー)をクリック
    スクリプトエディタの画面で左サイドバーから「トリガー」画面を開きます。
  2. 「トリガーを追加」ボタンをクリック
    右下の「+」ボタンを押すと設定ウィンドウが開きます。
  3. 関数、イベントの種類、タイミングを設定
    たとえば以下のように設定します:  - 関数:helloWorld  - 実行イベント:時間主導型  - タイマーの種類:分単位タイマー、5分ごと
  4. 保存して完了
    これで、指定したタイミングで自動的にスクリプトが起動します。

プログラムの起動方法③:メニューに追加してユーザー操作で起動

スプレッドシート上にカスタムメニューを作成し、そこからスクリプトを起動する方法もあります。

例:スプレッドシートのカスタムメニュー作成

function onOpen() {
const ui = SpreadsheetApp.getUi();
ui.createMenu("カスタムメニュー")
.addItem("実行する", "helloWorld")
.addToUi();
}
  • onOpen()関数は、スプレッドシートを開いたときに自動実行されます。
  • メニューバーに「カスタムメニュー」が追加され、そこから「実行する」を選べるようになります。

プログラムの起動方法④:Webアプリとして起動(URLで実行)

外部からURLを叩いて実行する「Webアプリ化」も可能です。

  1. 関数にdoGetまたはdoPostを定義
function doGet() {
return ContentService.createTextOutput("Hello from Web App!");
}
  1. 「デプロイ」→「新しいデプロイ」から公開
  • デプロイタイプ:「ウェブアプリ」
  • 実行する関数:doGet
  • アクセス権:「全員(匿名ユーザー含む)」
  1. 発行されたURLにアクセス

ブラウザからアクセスすると、doGet関数が実行されます。


起動方法の選び方と使い分け

方法特徴おすすめシーン
手動実行開発中に便利テストや一時的な実行
トリガー定期実行が可能毎日自動処理したい時
メニュー実行操作性◎チームでの利用
Webアプリ外部から実行フォーム、API連携など

まとめ:GASの起動方法を理解して、業務自動化を一歩前進!

Google Apps Scriptは、さまざまな方法でプログラムを起動できます。手動実行からトリガー、カスタムメニュー、Webアプリまで、用途に応じて最適な手段を選ぶことが大切です。GASを活用すれば、毎日の業務がぐっと効率化されるはずです。

まずは小さなスクリプトから始めて、起動方法を試してみてください。慣れてくると、どんどんアイデアが広がっていきますよ!

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。